- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
グーグルとアマゾンに象徴されるWeb2.0の世界は、私たちの実生活に何をもたらすのか? 多様化、個人化、フラット化の果ての一極集中現象を、気鋭のジャーナリストが分析・解説。
目次
第1章 多様化が引き起こす一極集中現象―巨大な一極とフラット化した世界
第2章 Web2.0の世界―「ユーザー参加型」「膨大なデータベース」
第3章 Amazon―参加のアーキテクチャー
第4章 Google―半強制的な参加のアーキテクチャー
第5章 スケールフリー・ネットワーク―金持ちほどますます金持ちになる理由
第6章 個人への一極集中―タグとパーソナライゼーション
第7章 「民主主義」によってつくられる“主体性ある思考”
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
DEAN SAITO@1年100冊
7
「一極集中」というワードの定義が曖昧な割に多用しすぎで中身の詰めが微妙…だけど、「スマホ登場以前・iPhone登場以前」の定点観測としては興味深い内容。 グーグルアマゾンが当時から凄いのはいいとして、UX発想で勝利したiPhoneでブラックベリー等々のその他スマホを市場から駆逐したアップルが、この時点では「使いやすさと互換性」のウィンドウズに対する敗北者とされてるのが面白い。やっぱり変革は大衆が予想しないところから生まれるのか。2019/09/16
おらひらお
6
2006年初版。内容的にはweb2.0の説明とグーグルとアマゾンを概観したうえで、web2.0がもたらす社会の変化についてまとめたものです。最終章とそれ以外のつながりがやや悪い印象も受けますが、学ぶところも多いです。読了後、グーグルは屠場に近い印象を受けました。あと、ロングテールの実態もよくわかりました。2012/03/30
makimakimasa
4
古い本だが、最近興味の出てきた2社について、まとめて知れると思って手に取った。何となく全部読み切ってしまったが、あまり印象に残らず、得る物は少なかった。ウェブについて述べた本で10年も経ってしまうと、さすがに情報の劣化が激しい? IT知識少なめな自分でも、内容は肌感覚で分かってる事だらけだった。書いてある事自体(情報や富の一極化)は現在も益々進行している。ライブドア事件や、流行り始めた頃のmixiなど、懐かしいトピックもあり。アフェリエイトを始めたのがAmazonだというのを初めて知った。2016/03/26
Arowana
4
挑発するテクノロジー。米発技術知の最前線に迫る社会批評書1冊目。 (目次) 多様化が引き起こす一極集中現象―巨大な一極とフラット化した世界/Web2.0の世界―「ユーザー参加型」「膨大なデータベース」/Amazon―参加のアーキテクチャー/Google―半強制的な参加のアーキテクチャー/スケールフリーネットワーク/個人への一極集中―タグとパーソナライゼーション/「民主主義」によってつくられる「主体性ある思考」/ 2013/09/25
terukravitz
3
図書館本 ★★☆☆☆2017/09/27
-
- 電子書籍
- 10ぴきのかえるのふゆごもり 10ぴき…