内容説明
姿勢、手の動きといった「しぐさ」から、日常生活での立ち居振舞いまで、自分を「好印象」に演出するポイントとコツを、おしゃれなイラストで紹介。また、「冠婚葬祭の作法」もついているので、困ったときの事典代わりにも使える。
目次
第1章 印象美人になるための、しぐさと立ち居振舞い(好印象を与える装い;TPOに合った装い;明るい印象を与える3要素 ほか)
第2章 公共の場で気持ちよく過ごす、マナーとルール(電車でのマナー1・2;新幹線、飛行機でのマナー;列に並ぶときのマナー ほか)
第3章 冠婚葬祭の作法(結婚式、披露宴に出席するとき(1)婚礼の流れ・(2)服装
招待状が届いたら
披露宴でのマナー(1)受付から着席・(2)乾杯から退席 ほか)
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モリー
66
確かめたい事があって拾い読み。見つけました!ドアの開閉マナー。「ドアノブだけでなく、もう片方の手をドアに添えてゆっくりと開閉。音も立たず、見た目もエレガントです。」こういう素敵な身のこなしが身についた方と出会うと、とても気分が良くなります。身のこなしって大事ですよね。他にも、参考にしたいことが見つかりました。2022/01/22
るい
23
そろそろ大学生になるのでマナーについて書かれた本を一冊読んでおこうと思って。全てイラストで書かれているので楽しく読むことができました。これらのマナーはすべて相手を思いやる気持ちから来ていると思うので、形だけを覚えるのではなく、その気持ちごと覚えたいと思いました。2015/02/20
Ayakankoku
12
美しい所作の色々を学ぶには最適。ミニイラスト付きでイメージもしやすくて良かった。手のひらを向けて、場所を指し示す所作は明日からやってみたいなと思った。2021/01/21
くらげ@
10
(☆☆☆☆)文字が小さくてぎっしり書いてあるので目で追っていくのが大変ですが、3人の女性を軸に話が進んでいくので飽きずに最後まで読めました。気楽に読める入門編といったところ。図書館で借りたけれど手元にあってもいいなぁ。2012/06/10
星野
10
気になっていた『暮らしの絵本』シリーズ。たまたま図書館で見かけたので試し読み。とにかく絵柄が可愛い。葬儀や披露宴等のマナーがこんなにわかりやすく楽しんで学べるとは。シンプルかつキュートなのに実用性があります。皆さん、トイレにてロールティッシュを三角に折り曲げるあの動作の本当の意味、知ってますか?次に利用する人への配慮かと思ってたけど、まさか違うとは。こんな驚きの発見も幾つかちらほら。このシリーズ、欲しいな〜2010/09/18