- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
今の日本の医療界は、本気で病気を治そうとしていない。
そんなショッキングな発言を繰り返し、「異端児」扱いをされている著者。
なのに、東京・六本木のクリニックには、大病院からさじを投げられた、
難病患者といわれる人たちが全国から押しかけ、どんどん完治しているというから驚きです。
本書は、著者の豊富な治療経験と、ゆるぎない研究成果をもとに確立された自然の法則にのっとった健康増進法を、
誰にでもわかることばと方法でまとめ上げたものです。
病気ではないのだけれど、なんとなく不調なあなた。
もしかしたら、あなたのミトコンドリアは、まちがった生活習慣のために、かなりダメージを受けているのかもしれませんよ!
*目次より
◎冷たいアイスクリームを食べ過ぎると失明もありうる
◎低体温のお母さんの母乳が子どもの病気をつくる
◎抗生物質は免疫力を弱めてしまう
◎腸を冷やすと脳に障害が起きる
◎難病もアトピー性皮膚炎も原因は同じ
◎冷えたビールの飲み過ぎは寿命を縮めるもと
◎天気予報を活用すれば症状を軽減できる
◎母親の生活習慣が子どもの一生の健康を左右する ほか
目次
プロローグ 病気は根本から治そう
第1章 現代人はわざわざやっかいな病気をつくっている
第2章 ほとんどの慢性病は免疫病である
第3章 免疫力を高める七つの生活習慣
第4章 生活習慣を正すだけで健康になる
第5章 ミトコンドリアが免疫力の鍵を握る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
村越操
16
口呼吸を鼻呼吸に変え、つねに腸を体温以上に温めて「骨休め」を十分にすることで、免疫力は確実に高まる。免疫力が落ちているかなと思ったら読んでみると参考になることが書かれていると思います。「骨休め不足は重力の負荷が大きくかかり過ぎることが原因で、働きすぎのほか、意外に思うかもしれませんが、単なる寝不足によっても起こります」2013/11/30
ももせはる
8
一説には人間の平均寿命は今後、200歳にまでなると言われている。そんなまさかな話だけど、もし100歳くらいまでピンピンしてたら、きっと楽しいに違いない。著者はいう、その健康の鍵はミトコンドリアによる免疫力の向上にあると。推奨される方法は、極めてシンプル。そしてなぜ、そうすべきかを生物学的根拠から教えてくれる。健康法について情報が錯綜する中、良書発掘です。2015/02/24
Sachi
6
ミトコンドリアと動物の進化というテーマは本当に興味深くて面白いです。そしてミトコンドリアがしっかり働いてくれる環境にしなければ人間は健康が維持されない。ミトコンドリアにも気を使わなくちゃ(笑)どうして共生の道を選んだのか?なんとも不思議な感じがしますね。 現代の医学や科学の非常に細分化された研究も大切ですが、人の健康を考えた時には部分ばかりにこだわっては解決できないことの方が多いんだと思います。著者の本で「内臓が生み出す心」という本に興味を持ちました。腸を移植されると心が変わるというような内容らしい。2014/11/10
emirio
2
免疫力を高めるにはミトコンドリアを元気にする。そのためには、口呼吸ではなく鼻呼吸をし、冷たいものは飲食せず、太陽を浴び、重力からの解放を意味する骨休め(上向きに寝る)生活が大事。口呼吸すると(冷えて乾燥した空気)喉を細菌が直撃するが、鼻呼吸は鼻腔を通る間にウイルスや細菌などの有害物質が除去され適度に加温加湿されて肺に送られる。鼻は呼吸、口は食べ物の入り口。腸を冷やすと脳に障害が起きる。慢性病や精神疾患は体を温め細胞を活性化させて治す。アトピー、リウマチ、線維筋痛症、ALS、アルツハイマー、パーキンソン等2020/07/18
ひろ
1
ある時、左の眉の位置がかわりまぶたも眼筋下垂かと思ったところ体を左下にしていたからと判明 どうも夜食でお腹が一杯だと上向きで寝るのがつらいようだ お腹に未消化のものがあると血流が胃腸にいくので体の回復に使えない 正しくない生活週間が体を徐々に蝕んでいるんだ 上向きで寝る 鼻呼吸 よく噛んで食事 アイス 冷たいものはダメ 良い本 2019/07/03
-
- 和書
- ぎょうじずかん
-
- 電子書籍
- みんな私のこと「かわいい」って言ってく…
-
- 電子書籍
- Rokuda Noboru Antho…
-
- 電子書籍
- 輝石の花 富士見ファンタジア文庫
-
- 電子書籍
- オトナ女子の京都ご利益めぐり