内容説明
放課後の誰もいない理科実験室でガラスの割れる音がした。壊れた試験管の液体からただようあまい香り。この匂いをわたしは知っている──そう感じたとき、芳山和子は不意に意識を失い床に倒れてしまった。そして……目を覚ました和子の周囲では、時間と記憶をめぐる奇妙な事件が次々に起こり始める。思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想い。わたしたちの胸をときめかせる永遠の物語もまた時を超え、未来へと引き継がれる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
そる
376
今まで映像化作品をナナメにしか見ておらずストーリーを理解したのは初。こういう話だったんだ!そしてもっと長いと思ってたらシンプル。でも真実は意外だったし結末も寂しい。昭和51年文庫発売で文体も男女の会話も時代感じる〜。その割に一気に読める。こうやって古典になっていくのだろうな、だからモチーフとして知っておかなきゃ。その他2作短編、心理的なのとSFと。こちらも専門的でおもしろい。「「でも、常識ではわりきれないようなできごとだって、世の中にはいくらでも起こっているんだぜ」」「「規則なんて、破るためにあるのよ」」2020/03/13
zero1
344
タイムリープの原型と言える作品。図書館で見かけ、思わず手にした。中学三年の少女が時間旅行する。ラベンダーにその秘密が。ケン・ソゴルは懐かしい名前。65年に連載開始した古い作品だが、二重存在(ドッペルゲンガー)や因果律にも言及。同じ経験を複数する(ループもの)は「リプレイ」(グリムウッド)や「ターン」(北村薫)と同じ。手塚治虫の代表作「火の鳥」でも「異形編」がそう。NHK「少年ドラマシリーズ」の「タイムトラベラー」や大林監督の映画(83年、後述)を思い出すが、今の読者はアニメなんだろうなあ。他二作品を収録。2019/09/05
HIRO1970
310
⭐️⭐️⭐️原田知世の個性的な歌声とともに思い出します。中学生時代でした。ラベンダーという名前も確かこの時知りました。角川映画で、同時上映は薬師丸ひろ子の里見八犬伝でしたね。2005/01/01
夢追人009
251
筒井康隆さんのジュヴナイルSF小説の永遠の名作です。私はうーんと昔にNHKドラマ「タイムトラベラー」を見て以来で実際に読むのは初めてでしたが、携帯電話もスマホもない大昔でも時代の古めかしさを殆ど感じさせずに楽しめました。ヒロインの素人っぽさと目立ちたがらない控え目な性格が庶民的でよいと思いました。小説に出て来る2600年代は今も遥かに遠い未来で何があっても不思議でないですね。中学三年生のヒロインにはまだ将来に明るい未来が待っていて悲しみや暗さや切なさがなく爽やかな余韻を残したラストが素晴らしかったですね。2020/07/24
徒花
182
久しぶりの再読。ストーリー自体はとてもアッサリとしていて、特別ドラマチックななにかが起こるわけではないんだけど、この作品の白眉は最後の数行にある。この終わらせ方、余韻の残し方は絶妙で、この部分だけでこの作品全体を素晴らしいものに感じさせるから、物語の終わらせ方はやっぱり重要なんだなあと再認識。他の2篇は、まあ普通。2020/05/22