「通」になれる 古典芸能を楽しむ本 - 落語・歌舞伎から能・狂言まで

個数:1
紙書籍版価格
¥628
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「通」になれる 古典芸能を楽しむ本 - 落語・歌舞伎から能・狂言まで

  • 著者名:日本博学倶楽部
  • 価格 ¥569(本体¥518)
  • PHP研究所(2012/06発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569665498
  • NDC分類:772.1

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

いま、戦後三度目の落語ブームだという。確かに寄席に若い女性の姿がグンと増えた。落語に関する書籍が次々と書店の店頭を飾り、雑誌では特集が組まれ、CDやDVDも充実してきた。この傾向はなにも落語だけに限ったことではない。ここ数年、歌舞伎にはじまり、能、狂言、文楽など、古典芸能という日本のエンターテインメントに関心を寄せる人たちが増えている。古典芸能に「一家言ある」ことが、若い人たちのあいだでは、一つのステータスになっているのである。しかし、古典芸には、敷居が高いイメージがあるのも確かだ。何を観ればいいのか、何を聞けばいいのか。それを払拭してくれるのが本書だ。本書では、五つの古典芸能を取り上げ、それぞれの成り立ちから代表的な演目、鑑賞のツボと会場の案内、チケットの上手な入手方法までを紹介。今日からでも「通」を気取れる、初心者向けのコンパクトな入門書だ。さあ、本書を片手に古典芸能デビューを!

目次

第1章 落語(落語とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第2章 歌舞伎(歌舞伎とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第3章 能(能とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第4章 狂言(狂言とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第5章 文楽(文楽とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ティパリン

1
落語、歌舞伎、能、狂言、文楽について、分かりやすく教えてくれる。初心者ながら楽しみたいと思った時に必要な知識やチケットの入手法も書いてある。いつでもどこかで何かやっているから思い立ったら観に行けるよ!といった感じで書かれているが、まあ、都会の話だよね……。でも、そういえば学校の芸術鑑賞やたまに田舎にくる公演でこの演目みたなあと思い出し、また観てみたいなと思った。そのときにはまたこの本を開こう。2022/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/640999
  • ご注意事項

最近チェックした商品