- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
いま、戦後三度目の落語ブームだという。確かに寄席に若い女性の姿がグンと増えた。落語に関する書籍が次々と書店の店頭を飾り、雑誌では特集が組まれ、CDやDVDも充実してきた。この傾向はなにも落語だけに限ったことではない。ここ数年、歌舞伎にはじまり、能、狂言、文楽など、古典芸能という日本のエンターテインメントに関心を寄せる人たちが増えている。古典芸能に「一家言ある」ことが、若い人たちのあいだでは、一つのステータスになっているのである。しかし、古典芸には、敷居が高いイメージがあるのも確かだ。何を観ればいいのか、何を聞けばいいのか。それを払拭してくれるのが本書だ。本書では、五つの古典芸能を取り上げ、それぞれの成り立ちから代表的な演目、鑑賞のツボと会場の案内、チケットの上手な入手方法までを紹介。今日からでも「通」を気取れる、初心者向けのコンパクトな入門書だ。さあ、本書を片手に古典芸能デビューを!
目次
第1章 落語(落語とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第2章 歌舞伎(歌舞伎とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第3章 能(能とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第4章 狂言(狂言とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
第5章 文楽(文楽とは? 観る前に 楽しみ方 演目紹介)
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- あやかし狐の身代わり花嫁2 アルファポ…
-
- 電子書籍
- 恋する秘書【分冊】 4巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 今日モ今日トテ(5)
-
- 電子書籍
- 億万長者の調教術 / 恋人はツリーとと…
-
- 電子書籍
- 君が死ぬまであと100日 8 マーガレ…