コンビニ弁当 16万キロの旅 食べものが世界を変えている

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

コンビニ弁当 16万キロの旅 食べものが世界を変えている

  • ISBN:9784811807522

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

コンビニから世界がみえる! 身近なコンビニとコンビニ弁当を通して、食糧輸入や環境問題、ゴミ問題をよみとく。フードマイレージ、バーチャルウォーターなど最先端の概念でよむ食育。イラスト満載。バーチャル店長で経営体験、お弁当工場の密着ルポも。

目次

●1章 コンビニとコンビニ弁当コンビニクイズに挑戦!/コンビニ食品は日常の味/コンビニの人気ナンバー1はお弁当/コンビニ弁当の身分証明/お弁当の売れゆきと仕入れ数/売れなかったお弁当のゆくえ●2章 コンビニ店長バーチャル体験あなたもコンビニ店長さん/お弁当の注文をしてみよう/コンビニ経営はなかなかたいへん●3章 お弁当工場の一日お弁当工場をたずねる/工場に入るまえの準備/お弁当工場の全体図/工場内では「食材あともどり禁止」/お弁当の作業工程/お弁当工場の見学からみえてきたもの●4章 幕の内弁当とフード・マイレージ幕の内弁当は食卓の縮図/食材はどこからやってくる?/食材の輸送キョリ/フード・マイレージって、なに?/日本のフード・マイレージと各国との比較/輸入食品のほとんどは穀物/日本の食料自給率は最低/幕の内弁当の食材輸送キョリの見直し/フード・マイレージからみえてくるもの●5章 バーチャル・ウォーターとコンビニ弁当バーチャル・ウォーターって、なに?/水が少ない地域で争いが少ないのは……/お米をつくるために必要な水の量/コーンスナック菓子のバーチャル・ウォーター/牛肉をつくるために必要な水の量/牛どん弁当をつくるために必要な水の量/牛はなにを食べている?/日本のバーチャル・ウォーターと水の使用量/バーチャル・ウォーターのほとんどは農畜産物/世界の水事情は……●各章コラム全国に広まった恵方巻き/POSシステム/弁当工場の大型調理機/おにぎり製造機/コンビニのはじまり/江戸の町のファースト・フード●「便利さ」の光と影――あとがきにかえて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

65
日本の食糧の現実。海外から大量の食糧を買わないと、21世紀の食生活はまるで成り立たない。はるばる遠方からの運送。そして食糧を買うということは、栽培や畜産に必要な水を買うことでもある。これを「フード・マイレージ」「バーチャル・ウォーター」という用語で説明。具体的な数字は読んでみるべき。もし日本に食糧を売ってくれなくなったら、と考えると将来が心配だ。2019/11/10

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

11
手軽に買えるコンビニ弁当。子どもたちの疑問、どこからきたの?に分かりやすく説明してくれる。2005年初版なので例えのコンビニ(am/pm)がもうないそうだし、この辺りの地域にはそもそもなかった(笑)食糧を輸入している日本、なぜ自国で作れるものを作らないのか。そこには農業の(漁業や林業の第1次産業)高齢化やなり手不足、更には保証の低さなどがあげられる。2022/06/29

T

9
予想していたより良書でした。コンビニで食べ物を買う人がエコを口にする権利は1ミリもありませんので、そのへんちょっとは考えてね。2016/01/17

おりっち

5
便利で身近にあるコンビニ。そのコンビニにスポットを当てた子供と一緒に読める一冊!コンビニの食べ物に注目して、どうやって作られているのかから・・・さらに踏み込んで、フードマイレージやバーチャルウオーターなどの考え方にも触れ、これからの世界のことを考えるきっかけをくれる。自分たちの生活に身近なコンビニから、食を通して日本のことを考えることを教えてくれる一冊。ぜひ子供と一緒に読み進めてほしいな!!2014/07/13

decomo

4
バーチャルウォーターと言う言葉を初めて知りました。ちょっと日本やばいでしょ。輸入に頼りすぎだわ。考えないといかんでしょうね。2020/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/49451
  • ご注意事項

最近チェックした商品