- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「歴史認識」や「靖国問題」など、日本に対して過剰な反応を示す中国人。
それらは中国政府による反日教育の賜物であるとみなされてきた。
しかし、市場経済化が進んだ中国社会の底辺では、まったく違う動きが発生している。
日本の「モノ」や「生活」に憧れ、村上春樹小説がベストセラーとなり、漫画、ゲーム、音楽からファッションまで「日本ブーム」が起きているのだ。
本書は日中交流の歴史や各種統計データをふまえて、中国人の日本観に潜む愛憎二重性の形成要因を探り、真の日中友好のあり方を問う。
中国人=反日との図式はほんとうに正しいのか。
「反日」が当然視される中国の若者レベルで、日本の「モノ」が一大流行となっている。中国人の「愛憎紙一重」の日本観、その真相とは。
「歴史認識」や「靖国問題」など、日本に対して過剰な反応を示す中国人。それらは中国政府による反日教育の賜物であるとみなされてきた。しかし、市場経済化が進んだ中国社会の底辺では、まったく違う動きが発生している。若者たちは日本の「モノ」や「食生活」に憧れ、漫画、ゲーム、音楽からファッションまで「日本ブーム」が起きているのだ。おでんやたこやき、ラーメンはいまや中国でも定番、大流行のトレンディ・ドラマは「日劇」と呼ばれ、ベストセラーとなった村上春樹の小説は、若者たちの都市生活の象徴のように言われている。その一方で、教科書問題や靖国参拝に対する若者たちの拒否反応は過激で根強く、事が起こるたびに反日感情が噴出して中国政府も抑えきれないほどなのである。本書は日中交流の歴史や各種統計データをふまえて、中国人の日本観にひそむ愛憎二重性の形成要因を探り、真の日中友好のあり方を問う。
目次
第1章 若者の原風景・生活の中の日本(親の時代精神を知らない新世代;都市に誕生した「小資」階級 ほか)
第2章 経済事情が変容し、留学が再ブームとなる(「社会主義市場経済体制」の発動;ローンで住宅とマイカーを ほか)
第3章 日本観における二重性の形成要因を探る(歴史観の違い;歴史認識という方法論 ほか)
第4章 若い世代に広がる二重性の日本観(見慣れぬ異邦人;テレサ・テンの歌が愛唱歌になった ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
James Hayashi
ゆうこ
kon
templecity
-
- 電子書籍
- ギター・マガジン 2025年5月号
-
- 電子書籍
- LEON 2019年 07月号 LEON
-
- 電子書籍
- バーナード嬢曰く。: 3 REXコミッ…
-
- 電子書籍
- 蒲公英(ダンデライオン)王朝記 巻ノ二…