内容説明
いま、私たちの「食」は不安な材料ばかり。
何をどう食べたらいいのか?
まるで、今日の状況を予言するかのように80年以上も昔、
1931(昭和6)年にパリで刊行されたのが本書。
もちろんフランス語でしたが、絶賛を浴びました。
それから5年後に日本語に翻訳、出版されてから現在まで読み継がれてきた歴史的な名著を、
現代人にも読みやすい文章に編集しなおしました。
「食」と「健康」に興味のある人にとっては必読の、まさにバイブル的な存在です。
●主な項目
今こそ求められる無双原理
無双原理「易」とは何か?
無双原理と十二定理
科学と無双原理
応用化学と無双原理
医学と無双原理
政治・経済・社会政策などの指導原理としての「易」
桜沢如一略年譜・主な刊行物一覧
目次
第1章 無双原理「易」とは何か?
第2章 無双原理と十二定理
第3章 科学と無双原理
第4章 応用科学と無双原理
第5章 医学と無双原理
第6章 政治・経済・社会政策などの指導原理としての「易」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
moe*
15
人は口に入れた物の様になる。動物を食べると攻撃的に、野菜を食べると穏やかに。「食養」の大切さ、ものの見方、考え方、感性、全てが自然と調和され、人間を幸福に導くマクロビオティックの原点が書かれている名著。2020/11/21
澄
10
なるほど、世の中すべてのものが陰陽でなりたっている、説明がついちゃうんだな〜 八卦の説明も自分にとって分かりやすく、易関連の書籍を読む後押しになりました。食に関して具体的な事例はありませんが、イメージすることはできました。中国でいう「上火」「下火」する食材の分類にも通じるのだろうな。2015/04/15
本の虫になろう
2
面白い!!!確かに人間のように多くの病と悩みを持つものは、動物にも植物にもいない。万物の霊長であるばずなのに、もっとも不完全な自己防衛力しかもっていない?なぜ?それは特別な努力という極めて「不自然」な努力でバランスを欠いているから。「…まったく、人間の暗記力というものは努力しだいで、ずいぶん多くのことを受け入れるものだ」教育に対する毒づきにはつい笑ってしまいました。全てのものは陰陽で説明でき、荒唐無稽では決してないのが最高にワクワク。時間が極陽性であり、陰性同士を固く結合する事に1番大きな、なるほど!2015/10/30
104MMR
1
万物には陰陽が必ず有る事は理解出来た。ただ、物理的に応用することは少し難しい。極端に偏った食事をすると、病気になる事も、陰陽で考えるとなるほどと思える。2019/12/07
タザキ
1
もともと、門馬登喜大さんの本からここにきました。タイトルから、易というと占い的なこととか、マクロビオティックの食べ方のことかと思っていました。無双原理の意味がわかりました。物理、化学、社会科学、全部陰陽で説明がつくとは。ちょっと内容は難しかったが、新しい知見が得られたとは思う。こんな世界があったのかと。本当に理解しようともったら再読どころか色々な範囲の、特に理系の知識がもっと必要だな。。。2017/03/01
-
- 電子書籍
- 社畜ギルド~納期までにバグった異世界救…
-
- 電子書籍
- 憧れの公爵令嬢と王子に溺愛されています…
-
- 電子書籍
- とあるおっさんのVRMMO活動記10 …
-
- 電子書籍
- ゴッド・ブレス・ユー【タテヨミ】第7話…
-
- 電子書籍
- 王の獣~掩蔽のアルカナ~【マイクロ】(…