内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「ひまつぶし」から「ライフワーク実現」まで、私たちはどんなふうに図書館を利用できるのか。そして私たちにとって図書館はどうあってほしいのか―。定年を迎えて図書館通いを日課にする著者が利用者の立場から語る、シニア世代のための図書館とのつき合い方。
目次
第1章 ひまつぶしに出掛ける
第2章 ちょっとモノを調べに出掛ける
第3章 読書に出掛ける
第4章 生涯教育の場を求めて
第5章 図書館の行なうイベントに参加する
第6章 あらゆる市民層へ
別章 ヒマがあり余って仕様がない時
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
coco
27
シニア世代の人たちの図書館の利用が多いので、何か参考になる情報があればと読みました。 自分史を書いてみたり、郷土の歴史を調べてみたりするのは良いテーマ設定だと感じました!2017/08/31
cozy-koji
4
まだシニア世代には時間がありますが、退屈な時間の過ごし方にインターネットと言う方も多いと思いますが、今年は図書館にしてみようと思い、この本を手に取りました。 試してみたいなと思った中で「自分大学」をつくって自学自習するというものがありました。テーマを見つけて興味深く読書が出来れば楽しいので是非してみたいです。2020/01/18
くるた
3
普段図書館に行かない方が読むと、行ってみようかな?という気になるかも。図書館活用法というより、著者のエッセイという色合いが濃い。色々説明していますが、言葉は丁寧なのに何故か上から目線?と感じる所があり「どうしてこんな簡単なことが皆わからないのか。俺が館長になれば解決できるのに」という押し付けがましさもチラホラ。「綺麗な図書館員もエプロンで減点」のくだりは、「知らんよ!」としか言いようがない。後半飛ばし気味でなんとか読み終えた。期待していたのと何かが違う。でも『図書館員に勧めたいこの一冊』は収穫だった。2014/06/19
ふう♪
2
私はまだリタイヤしてないけど、いずれ「図書館で働く人」になりたいと思ってる。なかなか興味深い話だったな。2012/09/23
あられ
0
読みだしは面白く読んだが、段々とつらくなった 昭和8年生まれという男性の持つ少しずれた感覚、意識が気になりだしてしまいマイナスに読みだしてしまったように感じる 本読みの私は、図書館とは自由に付き合いたいと思っている 2025/02/02
-
- 電子書籍
- 復讐メイドの成り上がり~公爵の隠し子だ…
-
- 電子書籍
- ブルーダイヤをきみに【分冊】 8巻 ハ…
-
- 電子書籍
- ビデオ SALON (サロン) 201…
-
- 電子書籍
- ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく…
-
- 電子書籍
- かくかくしかじか 1 マーガレットコミ…