PHP新書<br> 駅名で読む江戸・東京

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader

PHP新書
駅名で読む江戸・東京

  • 著者名:大石学
  • 価格 ¥950(本体¥864)
  • PHP研究所(2013/07発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569625720
  • NDC分類:213.6

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

本書は、東京都内のJR、私鉄、地下鉄の駅名を取り上げ、その由来や地域に関わる事件、物語を文献・史料に基づき丹念に拾い集めている。駅名一つ一つは、まさに、地域の歴史を映す鏡である。江戸時代以前は「亀無」という地名だった「亀有」。幕府御用の警備隊が、駅名として残った「御徒町」。ビールの名が駅名となった「恵比寿」。明治・大正期の文人、徳冨蘆花にちなんだ「芦花公園」。明治天皇行幸の地であった「聖蹟桜ヶ丘」。さらに、戦後まもなく、渋谷駅にはロープウェイが走っていた話……。日ごろ通い慣れた駅の意外な歴史が見えてくる。執筆にあたっては、俗説と歴史的事実を区別するため、できる限り出典や史料を明記している。今日、「平成の大合併」政策のもと、地図から消える地名が多くなった。しかし、地名を消すことは歴史を消すことなのだ。安易な市町村名改名を支持できない、と著者は説く。江戸東京400年を振り返る、ユニークな地名考の本である。

目次

序章 東京における鉄道のあゆみ<br/>第1章 山手線の駅名(東京(千代田区)<br/>新橋(港区) ほか)<br/>第2章 都心部の駅名(山手線内および周辺)(銀座(中央区)<br/>日本橋(中央区) ほか)<br/>第3章 東郊の駅名(二三区)(浅草(台東区)<br/>蔵前(台東区) ほか)<br/>第4章 西郊の駅名(二三区)(神泉(渋谷区)<br/>駒場東大前(目黒区) ほか)<br/>第5章 多摩の駅名(国分寺(国分寺市)<br/>谷保(国立市) ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちくわん

24
2003年1月の本。国立の「谷保」は初めて知った。東京に居住していた11年間、もっと出歩くべきだったと悔やむ。寺社や旧跡を飽きることなく巡りたい。駅名、地名、深いものがある。まっ、今は東京に行けないので、近隣を巡るという手もある。2022/10/13

金吾

16
地名の由来がわかります。特に親しんでいる地域の由来や歴史は興味深いです。2024/07/18

Tadashi_N

12
江戸の駅名とその成り立ち2024/06/16

みなみ

10
地名の由来と歴史がわかる。当たり前だが、歴史と地理はつながっているんだな。ふだんなんとなく通り過ぎている駅や土地にこんな出来事があったのか、と楽しめる。章が細かく分かれているので、少しずつ読むのもいいだろう。2025/04/03

あらあらら

9
で、東京とはどこなの?地名の由来プラスアルファのうんちく満載2015/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/73594
  • ご注意事項

最近チェックした商品