内容説明
精神科医ヴィクトール・フランクルが、ナチス・ドイツの強制収容所に囚われたみずからの体験をつづり、極限状況におかれた人間の尊厳の姿を余すところなく描いた『夜と霧』。世紀をこえ、世代をこえて、読み返され、読みつがれています。新版(2002年刊)は、この永遠の名著を21世紀の若い読者にも伝えつづけたいという願いから生まれました。フランクル自身が大幅な改訂をほどこした1977年のドイツ語版にもとづく、真新しい翻訳です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
1268
評価に違わない歴史的な名著である。これまでの同種のものとは違って、きわめて冷静沈着に語られていながら、小説以上に感性も激しく揺さぶられる。とりわけ美しいのが、アウシュヴィッツでひそかに妻の24歳の誕生日を想うくだり。結果的に筆者は、この妻と2度と会うことはなかった。また、哲学的な意味においては、「わたしたちにとって生きる意味とは、死もまた含む全体としての生きることの意味であって「生きること」の意味だけに限定されない、苦しむことと死ぬことの意味にも裏づけされた、総体的な生きることの意味だった」の認識は深い。2013/10/02
ehirano1
933
ついに大名著且つ世界的ロングセラーを読んでしまいました。著者がナチ収容所のサバイバーということもあって一体どんな体験が書かれているのだろうと年甲斐もなくかなりドキドキしてページを開き、読み進めました。感想は、「この本に出会えたことを深く感謝したい、唯只管感謝したい、そんな気持ちでいっぱいです。」2016/11/04
青乃108号
698
それほど厚くはない本なのに、読むのにかなりの時間がかかった。ユダヤ人強制収容所の、悲惨な状況を描いたドキュメントなんだろうな、ぐらいにしか思っていなかったのだが。想像を遥かに超えて、【生きるとは何か】の深層に言及した崇高な書物だった。悩める現代人にも一読の価値あり。2021/12/04
風眠
645
言葉は、年月とともに古びてしまうものなのだと思った。1956年の旧訳よりも馴染みのある言葉づかいで、確かに読みやすくはなっている。コンプライアンスだなんだと、細かい事にも配慮されるようになったからだろうか、資料であるはずの解説が削られ、写真が削られ、本文で使用される言葉も削られている。どんなに残酷であろうと、気分が悪くなろうと、解説は読むべきだし、写真も見るべきだと私は思う。事実を知った上で本文を読めば、ひとりの心理学者が書いたこの体験記録が、どんなに貴重であるかを知るだろう。人間というものを知るだろう。2018/04/12
zero1
576
ホロコーストは、日本人から見て他人事ではない。その証拠にLGBTを「生産性がない」と主張した議員がいた。収容所にはユダヤ人だけではなく、同性愛者も入れられた。また、ヘイトスピーチは日本人の排他的な部分を見せた。どうして人はここまで残酷になれるのか?それは、人の中には天使と悪魔がいるから。天使はシンドラーや杉原。悪魔は虐殺を「作業」として行った「悪の凡庸」アイヒマンたちナチス。我々は、悪魔を追い出すことができるか?本書が「過去のこと」として必要としない日はやって来るのだろうか?冷静に描いているのが恐ろしい。2018/10/23
-
- 電子書籍
- 可愛ければ変態でも好きになってくれます…
-
- 電子書籍
- ウソツキ皐月は死が視える【単話】(40…
-
- 電子書籍
- ボスとナニーの契約結婚【分冊】 2巻 …
-
- 電子書籍
- 孤独な城主と誘惑の9カ月 ハーレクイン
-
- 電子書籍
- 嘘みたいな本当の話みどり 日本版ナショ…