- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
禅・書・剣の達人として名高い山岡鉄舟は、実は超一流の交渉人、実務家でもあった。江戸城無血開城、徳川大リストラ――鉄舟の人生を軸に、幕末・維新の時代を見直す。
目次
第1章 江戸の危機を救った男(江戸城無血開城の謎 西郷・勝会談説と欧米圧力説 ほか)
第2章 ボロ鉄の剣と禅(鉄舟を育てた飛騨高山 四男なのに“鉄太郎” ほか)
第3章 徳川大リストラ時代の行政官(徳川三百八十万石が駿府七十万石に 彰義隊 ほか)
第4章 明治天皇の家庭教師(「宮中に入ってもらえますか」 西郷からの依頼 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
星落秋風五丈原
8
今では即日不採用が決まってしまう人材を、明治政府は存分に活用します。 茨城県参事、伊万里県(佐賀県)の県令。そしてとうとう、天皇の侍従に 任命し、それが全て、ぴたりとあたります。政治形態がめまぐるしく変わる中で自ら業績を叫ぼうとしない鉄太郎を、見るべき人がちゃんと 見ていたということ。 人材活性化コンサルタントを勤める著者が、あえて、この大不況時代に 目立たぬ男、鉄太郎を挙げた理由。 現代の社会状況にはそこまで人を見る余裕がなさそうですが、 案外、視線から外れた所に、隠れた逸材がいるかもしれませんよ。2006/06/28
Humbaba
7
山岡鉄舟はただの剣術と禅の達人というわけではない.無論,それらを修めているだけでも十分凄い.その上で,優れた行政を実行出来る人間であり,かつ,天皇の教育者としても十分な実績をもっている.2011/01/15
こにいせ
7
いやあ、面白かった!無私無欲の人、山岡鉄舟伝。維新動乱期の日本で、西郷隆盛や勝海舟との交誼を結びつつ、八面六臂の活躍を見せる。この竹を割ったような性格、名誉や官職になびかない振る舞い。誰かに似ている。そうか、白洲次郎だ。時代の混乱期には、かような傑物が表れるものなのだ。2010/09/18
大先生
6
著者は鉄舟を研究しているコンサルタント。情報量は多いですが、個人的には少し読みにくい印象。「西郷南洲遺訓」の有名な一節である「命も要らず、名も要らず、官位も金も要らぬ人は始末に困るもの」は、西郷隆盛が勝海舟に語ったものとされ、山岡鉄舟のこと。 鉄舟にとって「武士道」とは、武士社会の主従関係の道徳観や倫理観ではなく、広く日本人のなすべき道を示すものであり、人類に共通する人間の道。「忠・孝・仁・義」の儒教的な徳目ではなく、根本原理である「無我」を体得こと。とにかく鉄舟、カッコよすぎです。惚れます。2025/03/06
Yasushi I
3
江戸城無血開城に向け、西郷隆盛と直談判したことくらいしか知識に無かったが、明治に入ってからのほうが活躍の凄さに感銘を受けた。名誉も地位も望まず、私利私欲が一切無い偉人。明治天皇の教育役も果たし、生涯続けた禅への傾倒で、その人格は更に高みを迎える。足元にも及ばないが、何か一つでも見習えれば。山岡鉄舟ものをもっと読んで見よう。2018/10/14
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】おまえの匂いに我慢できね…
-
- 電子書籍
- ドゥ・ボン・ヘアサロン27【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- 捨てられた皇妃【タテヨミ】第38話 p…
-
- 電子書籍
- 拾われた1ペニーの花嫁【分冊】 4巻 …
-
- 電子書籍
- 誰もいわなかった ゴルフはアドレスが9割