中公クラシックス<br> 省察 情念論

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader

中公クラシックス
省察 情念論

  • ISBN:9784121600332

ファイル: /

内容説明

デカルト道徳論のかなめは欲望の統御にあり、「高邁」の精神こそはあらゆる徳の鍵である。形而上学的次元における心身二元論と日常的次元における心身合一とをつなぐ哲学的探究。

目次

省察
情念論
書簡集

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syaori

73
「省察」「情念論」を収録。「省察」では「方法序説」での認識や存在等についての思索をより詳細に追ってゆきます。デカルトは自分が感覚する世界を、神を疑い、そうして到達するのが、しかしそれを考える私は存在するという有名な真理。その”考える我”を基盤に神や物体の存在が証明されますが、この信ではなく疑からの真理の観照に中世との懸隔を感じるよう。また、情念を「欲望」「忌避」とするスコラ学に対し、情念に最も多く動かされる者が「最も多くの楽しさを味わいうる」とする「情念論」にも中世と近代の結節点・転換点を見るようでした。2023/12/27

白義

15
ありとあらゆるもの全てが悪魔に騙されて認識しているのではないかという、徹底的懐疑を方法にそれでも絶対に残る自我と、そしてその自我に完全という概念を与えたはずの完璧な神という原理を抽出するデカルトの主著、省察。不完全な精神に完全なものを吹き込んだのは完全なる神以外にありえない、というのは完全という言葉を微妙にトリック的に使っている気がするのだが、明らかにデカルトの倫理では実は自分の精神以上にこの点が全ての思考のコアなのは確かであり、古臭い護教論神学と笑うよりはその今との思考原理の断絶性もまた重要なのだと思う2017/06/24

肉欲棒太郎

4
『省察』では『方法序説』や『哲学の原理』などで展開された、精神と身体との区別や神の存在証明などの形而上学について、より詳細に論じられている。『情念論』は、後の実存主義にも繋がりそうな“人間らしさ”についての考察で、なかなか面白い。デカルトによれば「驚き」があらゆる情念の最初のものであるとのこと。情念を生理学的な構造と関連づけるところは、ある意味唯物論的な観点とも言えるのではないか。2016/10/20

yukihirocks

3
『省察』は『方法序説』をより詳細に論じたような内容。結局はコギト・エルゴ・スム、私の本質は精神であるという結論にはなるが、それでも身体の状態が精神に影響を及ぼすという事実は無視できない(たとえば寒いと悲しくなりがち、みたいな)。そんなわけで『情念論』では精神と身体の相互関係が取り上げられて、情念を生理学的なメカニズムから説明する試みがなされた。その様々な情念のカテゴライズはアリストテレスを彷彿とさせる。現代から見るとアレかもしれないものの、なんとか説明しようと試みたその姿勢自体にデカルトの真摯さを感じる。2025/04/07

すったもんだ

2
なかなか感想を書くのが難しい。情念論は全体的に現代人からみるとへんてこな理屈の連続でかなり読みにくい。省察はそんな難しいことは言ってないはず。精神の働きをパッションとアクションに別けて考え、さらにその状態を深堀りしいくつかの感情に別け、それらはコントロール可能だという。ってので、合ってるのかな?デカルトの言ってること大部分神を論拠に据えているからそこが瑕。巻末の王女様はめちゃくちゃ頭よかったんだねってのが文章で分かる。省察は他の解説本、ネットで見たあれこれの印象とあまり変わらなかったかな。2025/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/483925
  • ご注意事項

最近チェックした商品