- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
学校にカウンセラーが導入されたわけ。
スクールカウンセラーの仕事―五つの柱。
思春期の子どもたちとどうつきあうか。
不登校に取り組む。
戸惑う教師とカウンセラーのサポート。
今、子どもたちに必要なものは。
学校のカウンセラーは,子どもだけでなく教師や保護者の相談にも応じなければならない.学校行事にも積極的に参加し広報活動に駆け回る.不登校,バーンアウトなど子どもや教師の悩みを紹介し,カウンセラーの役割について考える.
目次
1 スクールカウンセラーって何をするの?(スクールカウンセラー導入にあたって;実際の仕事;スクールカウンセラーとして心得ること;スクールカウンセラーの専門性)
2 思春期の子どもたち(思春期とはどんな時代?;思春期と言葉;生きていくたくましさの弱体化)
3 不登校に取り組む(不登校の歴史と現状;不登校への関わり;不登校と思春期)
4 教師へのサポート(教師へのエール;教師のメンタルヘルス;養護教諭との連携)
5 学校に見る現代社会の影(現代社会の特徴;現代っ子たちの変化)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハット
0
簡潔でわかりやすかった。 スクールカウンセラーの仕事内容をちらっと覗いてみたいなと思った時にはちょうど良いのではないか。 出版された当時の学校を取り巻く社会状況を感じることもできる。2014/04/06
よくふとる良太
0
初心者向け。あたりまえのことばかりでなえた 2013/08/18
nun_nun_num
0
よくわかる臨床心理学はこの流れで書いてた。2012/08/30
poliglota_
0
2023年には多少古くなっている内容ではあるが、十分勉強になるところも多くありました。 読んでよかったです。2023/04/20
言いたい放題
0
図書館にない2023/02/08
-
- 電子書籍
- 最前線で働く従業員は企業にとって大切な…
-
- 電子書籍
- 旦那様、私と契約結婚しませんか?【タテ…
-
- 電子書籍
- 世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する…
-
- 電子書籍
- コミック版 日本の歴史 戦国人物伝 小…
-
- 電子書籍
- 夢路はるかに【分冊】 11巻 ハーレク…