- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「株」は、時代を読み、推理し、そして楽しむための絶好の題材である。「株の原則」とは、よくできた推理小説を堪能するように、時代の変化や経済の動きの筋を読み、登場人物である「株」の動向を推測することだ。推理のカンが冴えれば儲けは自然についてくる。“金儲けの神様”が教示する、だれにもわかる15の「株の原則」。
目次
プロローグ 「株の原則」は、推理を楽しむことにあり
1 初心者でもわかる銘柄の見抜き方、選び方(自分を抑える、克己心を忘れるな 自分の性格に挑戦するつもりで株をやれ 時代の変化に気を配れ 銘柄は、自分の身近なところから選べ ほか)
2 初心者でも儲かる株の売り方、買い方(株の衝動買いはするな 金儲けのチャンスを、自分のものだけと思うな シロウト考えを重視せよ 株のことは株に聞け ほか)
3 初心者でもつかめる株式情報の読み方(新聞の株式欄を見るときは、全体を眺めよ 情報は、そのままウノミにするな 情報を読む、自分なりの“見方”を持て 常識外の出来事を軽視するな)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うりぼう
4
原則通りに運用できないのも株。そこに心の葛藤がある。2001/06/16
sab
2
株式投資は進化し続けているので、邱さんが活躍していた時代と今(2024年)は市場環境もテーマも、投資家側のツールも大きく異なる。それでも、「欲望と幻想の市場」のリバモアから学べることが多いように、時代を超えて通用する法則があるのも事実であり、本書もそういった内容。市場が過熱した状態で株を買うな、余裕資金から回せ、注目する銘柄は絞れ、一気に資金を投入せずに段階的に行え、といった、真っ当な指摘が盛りだくさん。書き口も読みやすい。息抜きの読書にも良い。 2024/07/22
おかしゅう
2
20年位前の古い本ですが、原則は変わらないので十分に役に立ちます。株をするような人は基本書として一読をすすめます。古くて現在に合わない部分を自分で省いて読むという目的を持って読むのも良いのでは?2015/07/22
S.K.
2
これを参考書に売り買いしてます。上がったり下がったりする度に、一読して、スタンスを確認。自分の性格には合っているようです。
再読くん
2
損切りの大事さが再認識した。参考になる。2010/01/25
-
- 電子書籍
- ビジネス婚ー好きになったら離婚しますー…
-
- 電子書籍
- 警部補ダイマジン 9
-
- 電子書籍
- すてきな ディズニープリンセス アリエ…
-
- 電子書籍
- 老女的少女ひなたちゃん 6巻 ゼノンコ…
-
- 電子書籍
- 月下の棋士(23) ビッグコミックス