岩波現代文庫<br> 文学部唯野教授

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
文学部唯野教授

  • 著者名:筒井康隆
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 岩波書店(2014/04発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784006020019

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

これは究極のパロディか,抱腹絶倒のメタフィクションか!大学に内緒で小説を発表している唯野先生は,グロテスクな日常を乗り切りながら,講義では印象批評からポスト構造主義まで壮観な文学理論を展開して行くのであったが….「大学」と「文学」という2つの制度=権力と渡り合った,爆笑と驚愕のスーパー話題騒然小説.

目次

目  次

 第一講 印象批評

 第二講 新 批 評

 第三講 ロシア・フォルマリズム

 第四講 現象学

 第五講 解釈学

 第六講 受容理論

 第七講 記号論

 第八講 構造主義

 第九講 ポスト構造主義
   同時代ライブラリー版によせて
   現代文庫版によせて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

208
大学教授が主人公のコメディー風の小説。文芸批評の歴史についてかなり詳しく講義され、膨大な薀蓄に驚かされる。本書の半分はきちんとした講義なので、ついていくのも大変だが損は絶対しない。absinthは理系で文学は門外漢だが、記号論はコンピュータと関連があり興味深く読めた。あらゆる時代の文芸批評が網羅されそれだけでも読む価値あり。筒井さんは本書のために相当の勉強をされたと思う。筒井嫌いで有名なある先輩も、この本だけは褒めていた。

ケイ

161
この作家は、二年前の新潮文庫の100冊に入っていた「旅のラゴス」を除いては読んだことがなかった。この本も友人にプレゼントされて手に取った。唯野教授の日常や会話に絡めて、大学のあり方、文学部のあり方、研究より出世の研究者を批判する。さらに文学批評も舌鋒鋭くしているのだが、それをするための筆者の知識量に感服した。2017/04/27

まふ

118
久しぶりに読んでしまった。大学のアカデミック社会と小説家の世界との対比をドタバタ的に書いたものではあるが、何といっても伝統的な「印象批評」から始まり、「現象学」「受容理論」「記号論」「構造主義」へと繋がる文学批評理論の歴史をかいつまんで説明したその知識の正確さと説明のわかりやすさに改めて圧倒的な共感を覚える。ヘタなプロの文学部講師よりも遥かに的を得た「通史」を学べたような気がする。これだけの「硬軟自在な」作家は彼を措いて他には見当たらないのではなかろうか。まさに「天才」である。2025/01/10

優希

110
面白かったです。大学と文学をテーマにしたメタフィクション。グロテスクな大学での日常を乗り切りながら、現代文学理論の難解な講義でぶった切るスラップスティックさは筒井ワールドそのものでした。しかし、ただのメタ小説におさめず、文学理論の講義解説もきっちりしているので学術小説としても楽しむことができました。下手な文学理論の本を読むより分かりやすいと思います。大学教授会の暗部の暴露本でもありますが、意外と真面目な印象もある作品でした。2015/10/29

中玉ケビン砂糖

99
、もちろん筒井康隆流のブラックユーモアでふんだんに盛られているけれど、「大学というシステムのブラックな裏側」「人文科学・文学の入門知識」「小説の面白さ」を享受できるへんてこでお得な一冊、でも実際問題、教授職の争奪戦とか教授会の権力とか、某国立大学教養学部の内部腐敗とか、そういうドロドロした感じは学生目線でもひしひしと感じるものだ、一昔前は余程の重鎮でもないかぎり2015/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/565801
  • ご注意事項

最近チェックした商品