ちくま文庫<br> 世界史の誕生 ――モンゴルの発展と伝統

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま文庫
世界史の誕生 ――モンゴルの発展と伝統

  • 著者名:岡田英弘【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 筑摩書房(2015/08発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480035042

ファイル: /

内容説明

ヘーロドトスの『ヒストリアイ』は大国ペルシアに小国ギリシアが勝利する物語であり、変化と対決を主題とした。司馬遷の『史記』は皇帝の統治権限の由来を語り、変化を認めない正当性を主題としている。この西洋史と東洋史という二つの流れを一つの世界史に統合したのが、13世紀のモンゴル帝国の建国である。ユーラシアを統一した大帝国はそれまでの政治の枠組みを壊し、現代につながる国々を誕生させた。さまざまな出来事の相互影響を記述する世界史はこのときから始まったと言えるのだ。

目次

第1章 1206年の天命―世界史ここに始まる
第2章 対決の歴史―地中海文明の歴史文化
第3章 皇帝の歴史―中国文明の歴史文化
第4章 世界史を創る草原の民
第5章 遊牧帝国の成長―トルコからキタイまで
第6章 モンゴル帝国は世界を創る
第7章 東洋史・西洋史から世界史へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シタン

22
歴史は文化。二人の天才が作った。ヘロドトス『ヒストリアイ』から始まる地中海文明の対決の歴史と、司馬遷『史記』に端を発する中国文明の伝統の歴史である。それ以外はいずれかの借り物に過ぎない。この二つはまったく別個に存在していた。もし世界史というものがあるとすれば、それが誕生したのはモンゴル帝国の成立以後とみるべきである。 めちゃくちゃ胡散臭いが面白い。2020/06/09

coolflat

15
歴史を持つ二大文明である地中海=西ヨーロッパ文明と中国文明は、それぞれ前5世紀と前2世紀末に固有の歴史を産み出してから、12世紀に至るまで、それぞれの地域でそれぞれの枠組みを持った歴史を書き続けていた。それが13世紀のモンゴル帝国の出現によって、中国文明はモンゴル文明にのみ込まれてしまい、そのモンゴル文明は西に広がって、地中海=西ヨーロッパ文明と直結することになった。これによって、二つの歴史文化は初めて接触し、全ユーラシア大陸をおおう世界史が初めて可能になった。2022/07/16

かんがく

14
大学時代に買って積んでいた本。旧来の中国やローマなどの大国を中心にした史観を乗り越えたいという志向は現在の歴史総合にも繋がるが、その対立軸として遊牧民をもってきただけに過ぎないように感じた。ところどころ論理展開が雑か?2024/01/10

shamrock

13
これは最高だ。世界史を俯瞰するのにこんな方法を提唱した著者は天才だと思う。著者の奥方(宮脇淳子)の著書にもこの方向性が活きている。最初にこれを読むべきだった。2020/09/08

fseigojp

13
岡田先生のエッセンス2019/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/478410
  • ご注意事項

最近チェックした商品