内容説明
今も昔もわれわれの美意識や倫理観の奥底には「無常」が生きている。女流文学に登場する「はかなし」が歴史の転換とともに「無常」へと姿を変える。「無常」はよく言われるような「色はにほへど散りぬるを」といった感覚的・心理的なものではなく、日本中世に盛んになった大乗仏教のなかから生まれた形而上学が発見したものだった。「かげろふの日記」から始まり「平家物語」を経て「正法眼蔵」へといたる精神の歴史と、「無常仏性」に表わされる道元の哲学を明らかにした名著。
目次
はかなし(序 「はかなし」という言葉 かげろふの日記 紫式部日記 ほか)
無常(さまざまな発心―法然の特殊性 浄土と穢土―恵心・法然・親鸞 死と詩―一遍の称名 ほか)
無常の形而上学―道元
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
聲
1
難しい内容だけれど、ちゃんとひとつひとつ読んでいくと非常にわかりやすいし、そしてなによりちゃんと読ませてくれる。旧仮名遣いが苦にならないほど。著者の文章構成力はすごいと思う。無常に救われる。無常は今を生きるのに必要な考えだ。2023/06/20
Sin'iti Yamaguti
0
「はかなし」から「無常感」「無常観」へ、平安から中世にかけての文芸・思想の歴史を、代表的女流歌人から、法然・親鸞・一遍・道元らの宗教者、さらに芭蕉にいたるまで、唐木順三ならではの言語感覚の鋭さが解き明かしていく。最後の「無常の形而上学」はかなりむずかしい。古文・漢文が自由に読めることも必要だが、道元その人が難解だ。私が思うには、道元はその究極において親鸞に近いように思う。2024/01/13
-
- 電子書籍
- 邪魔しないで、エンディングを決めるのは…
-
- 電子書籍
- マリリンは、いなくなった 1 マーガレ…
-
- 電子書籍
- ぽちゃっと恋をメシあがれ!【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 世界一やさしいLINE 改訂最新版
-
- 電子書籍
- WxY ダブリューエックスワイ 6 ヤ…