内容説明
島に生まれ、海辺で育った章太。小学四年生だが、泳ぎともぐりでは誰にも負けない少年だ。ある日、章太のクラスに佳与という少女が転校してきた。都会から来た佳与にとって、海辺の暮らしは珍しいことばかり。すぐに島になじんで明るく過ごす佳与だったが、その一方で、時に寂しげな表情を見せることに章太は気付いていく……。それぞれの悩みと悲しみを乗り越えて、大きく成長するふたりの姿を描いた表題作「海になみだはいらない」をはじめ、生きる勇気を与えてくれる名作児童文学七編を収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三代目 びあだいまおう
285
決して色褪せない名作がある。時代が変わっても、世の中が変わっても。『一生懸命生きとるもんはみんな仲間や』灰谷先生の作品は愛に満ちている。どうしようもなく感動してしまう。純な子供の感性が眩しく、不器用な優しさに涙ぐむ。短編のそれぞれに『一生懸命生きとる』が滲み、懐かしい昭和の風景がよみがえる。私は国語苦手でした!活字が全くダメでした。子供の頃から最近までです。きっと灰谷さんの作品も教科書などにあっただろうに私はダメでした。こんなに読みやすくて感動できること、読書の素晴らしさを若き自分に教えにいきたい‼️🙇2020/01/26
はる
43
灰谷さんの作品に登場する子供たちは本当に生き生きとしています。彼らのことをちゃんと見ているのかと自分自身いつも考えさせられますね。表題作はちょっとあっさり終わってしまうのが残念だけど、少年と少女の出会いの話し。ちょっと宮崎アニメっぽい感じで良かったです。灰谷さんはいい作品がたくさんあるのに、「兎の眼」と「太陽の子」以外は電子書籍だけで文庫が絶版状態なのは残念です。2015/07/01
きゅうり
16
表題の「海になみだはいはいらない」は、作者の島暮らし体験から書かれたらしい。子供たちが海で遊ばなくなったこと、農業や漁業のこと、先に読んだエッセイでも語られていた。その他の作品では「だれも知らない」が心に残った。障害のために特別ゆっくりしか歩けない麻里子の、だれも知らないマツバボタンとの朝の挨拶。そして一遍の詩「人を愛するということは 知らない人生を知るということだ」もっと人を愛さないといけないな!2016/01/20
けい子
15
一話一話、読み終わると同時に目の中が涙でいっぱいになります。素敵な先生がたくさん登場します。2015/06/03
ami
10
ゆっくり少しずつでしたが、読了しました。 兎の眼もとても良かったのですが、一層ファンになりました。まだまだ読んだことのない作品を読んでいこうと思います。 とても細やかな視点を散りばめられて、とてもよかった。いのちを大切にしたり、人思いやったりする気持ちを、これからたくさん学んでいきたい。2018/12/22
-
- 電子書籍
- サレ妻の事情~理想の夫が実はクズで~(…
-
- 電子書籍
- 第三王子は発光ブツにつき、直視注意!【…
-
- 電子書籍
- 週刊サッカーダイジェスト 2014年1…
-
- 電子書籍
- My GARDEN No.64
-
- 電子書籍
- いつもの100円雑貨なのになぜだかおし…