内容説明
この本には「定説」とされてきたこととは随分違うことが書かれています。大切なのは「著者の考え」ではなく「本当のこと」。被差別部落の問題を「言われなき差別」と言ってみたり,その起源を近世としたり,政治的なものとしたり……そうした「思い入れ」にもとづく同和教育は,重苦しいものになります。しかし,物質不滅の原理をもとに歴史を見直し,「人間はなぜ,どのようにして間違えるか」という科学史研究の成果を取り入れれば,〈被差別部落の歴史〉を通して,〈差別の構造〉を楽しく学ぶことができるのです。
授業で使える授業書《差別と迷信》も収録されています。
これで押しつけのない,たのしい同和教育ができます!
★★ もくじ ★★
序 章 差別について考える 考え方を実験的に変えながら生きてゆくために
第1章 近世の庶民
第2章 近世の〈被差別部落〉
第3章 近世の身分と差別
第4章 近代の被差別部落
第5章 迷信と差別
付 録 授業書/差別と迷信 被差別部落の歴史
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
序章 差別について考える―考え方を実験的に変えながら生きてゆくために
第1章 近世の庶民
第2章 近世の「被差別部落」
第3章 近世の身分と差別
第4章 近代の被差別部落
第5章 迷信と差別
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
U-Tchallenge
1
差別と迷信の関係性をわかりやすく理解できる内容となっている。人には差別する心がもともと備わっているわけではない、と考えるならば教育の役割はやはり大きい。そして、教育や知ることを通して差別をなくしていけることになる。このような希望をまずは持ちたい。だからこそ、学び続けることは大切なことである。一方で教育や知ることだけで解決にならないこともある、ということも考えておく必要があるように思った。2024/03/28
U-Tchallenge
1
同和教育で行われている実践をより科学的にまとめたものが本書の内容となっている。参考文献を見るとかなり多く記載せれている。それだけでも読む価値があるように思える。また、その研究成果を授業書という追試可能な形で提案されている。「理論と実践の往還」ということはよく言われるが、それが体現されている。科学的に考えると、部落差別が迷信であることがわかる。まずはこのことを多くの者が知ることが大切になるだろう。もちろん、そこが部落差別を解消していくためのスタートでありゴールではないのだけれども。2022/08/15
-
- 電子書籍
- この運命に逆らってみます~転生先は寵愛…
-
- 電子書籍
- 超進学校トップ10名物対決 日経プレミ…
-
- 電子書籍
- ヤマケイ文庫 アイヌと神々の物語~炉端…
-
- 電子書籍
- 講談社のマンガ図鑑 MOVE COMI…
-
- 電子書籍
- 精神科医は腹の底で何を考えているか 幻…