講談社学術文庫<br> ガリア戦記 Gaius Julius Caesar

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
ガリア戦記 Gaius Julius Caesar

  • 著者名:カエサル【著】/國原吉之助【訳】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 講談社(2014/11発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784061591271

ファイル: /

内容説明

前58年以降、数年にわたりカエサル率いるローマ軍が、ガリアからブリタニアにいたる広範な地域をローマの勢力下におこうとして遠征を試みた貴重な記録である。当時のガリアやゲルマニアの情勢を知る上で必読の書として知られ、また、カエサル自身の手によるラテン語で書かれた簡潔にして流暢な文体は、文学的にも高い評価を受けている。タキトゥスの『ゲルマニア』とならぶ古代研究の最重要史料。(講談社学術文庫)

目次

第一巻 一年目の戦争(紀元前五八年)
一 ガリアについて(1節)
二 ヘルウェティイ族との戦い(2─29節)
三 アリオウィストゥス(30─54節)
第二巻 二年目の戦争(紀元前五七年)
一 ベルガエ人との戦い(1─33節)
二 沿岸部族の征服(34─35節)
第三巻 三年目の戦争(紀元前五六年)
一 アルプス山岳戦の失敗(1─6節)
二 ウェネティ族とウネッリ族の反乱(7─19節)
三 アクィタニ人への遠征(20─27節)
四 モリニ族とメナピイ族への遠征(28─29節)
第四巻 四年目の戦争(紀元前五五年)
一 ウシペテス族とテンクテリ族の虐殺(1─15節)
二 最初のゲルマニア遠征(16─19節)
三 最初のブリタンニア遠征(20─38節)
第五巻 五年目の戦争(紀元前五四年)
一 第二回ブリタンニア遠征(1─23節)
二 エブロネス族の反乱とローマ軍の上官の敗死(24─37節)
三 ネルウィイ族によるキケロ陣営の襲撃(38─52節)
四 セノネス族とトレウェリ族の反乱(53─58節)
第六巻 六年目の戦争(紀元前五三年)
一 ガリアの反乱広がる(1─8節)
二 第二回ゲルマニア遠征(9─10節)
三 ガリアの制度、習慣(11─20節)
四 ゲルマニアの制度、習慣(21─28節)
五 エブロネス族への復讐(29─44節)
第七巻 七年目の戦争(紀元前五二年)
一 全ガリアの共謀と首領ウェルキンゲトリクス(1─13節)
二 城市アウァリクム占領(14─31節)
三 城市ゲルゴウィアの攻略放棄(32─53節)
四 ガリア人の総蜂起(54─67節)
五 城市アレシア占領(68─90節)
第八巻 八年目と九年目の戦争(紀元前五一年と五〇年)
一 ヒルティウスの序
二 ビトゥリゲス、カルヌテス、ベッロウァキ諸族の反乱(1─31節)
三 城市ウクセッロドゥヌム占領(32─47節)
四 カエサルとローマの政局(48─55節)
解 説
一 ガリアとローマ
二 ローマとカエサル
三 カエサルとガリア
四 『ガリア戦記』
1 題名 2 執筆の年代と動機 3 信憑性 4 ヒルティウスと第八巻
五 原典について
六 カエサルの年譜
専門語略解
地 図

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イプシロン

38
インターネットもSNSもない、テレビもラジオもない、新聞すらなかった紀元前1世紀に、これだけの「戦勝禄」を読んだローマ人の胸に湧いたであろう、誇りないし反発を想像すると、こちらにもその興奮の熱が伝わってくるような読書体験となった。例えば、日本の戦国歴史小説なんかを読みなれていると、この『ガリア戦記』はその記述があまりにも簡潔で淡泊に思われ「面白くない……」と感じるかもしれないが、これが紀元前1世紀(日本は弥生時代)の作だということを念頭に置いて読むなら、カエサルの筆力がいかに凄いかは簡単に理解できよう。2022/10/05

ロッキー

29
カエサルが自身のガリア遠征を簡潔な文体かつ客観的に描いた史料。民族うんぬんはごちゃごちゃするので無視すればとても読みやすい構成になっている。第八巻はカエサル以外の人が書いたためやはり劣ってしまう。自画自賛したり我褒めするようなことは書かれておらず、遠征での成功・失敗・ガリア民族について余すことなく描かれており、これを読んだローマ市民の支持率は否が応でも上がってしまうだろう。メディア戦略にも長けているカエサルはやはり別格です。2011/09/08

ヨクト

24
カエサル本人が書いたガリアにおける戦記。様々な民族が登場し、難しい名前が多くて慣れないと読みにくいが、慣れ始めると面白く読める。訳者も良いだろうし、カエサル自身の文才もあるのだろう。しかも彼はこの内容を短期間で書いたのだという。ガリア統治にあたるカエサルのカリスマ性やリーダーシップに驚く、それに彼の行動力もすごい。1年のうちどれだけ遠征にでかけてるんだ。それだけガリア統治は容易ではなかったのだ。2015/12/22

めい

18
カエサルの9年間に渡るガリアとの戦争を綴った本。事前にローマ人の物語の該当部分を予習していたためか、カエサルの文才のためか(おそらく両方)、非常に分かりやすかった(部族は分かりづらいが)。解説も面白い。10万の軍勢で総勢300万のガリア人他と戦い、100万人を殺害•100万を捕虜にしてもあまり評価してないのか。またこの時代にハマってしまいそうだ。2020/05/09

シタン

15
昨年読んだローマ人の物語の持続する熱が冷めないうちに読もうと思ったガリア戦記。カエサルの文体に心酔する塩野さんのあの熱量を思い出しながら読んだが、楽しむところまではいかなかった。専門的に学ばないとこの本の魅力はわからなそう。2023/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/104662
  • ご注意事項

最近チェックした商品