内容説明
私はその頃、アルバイトの帰りなど、よく古本屋に寄った。そして、漠然と目についた本を手にとって時間を過ごした。ある時は背表紙だけを眺めながら、三十分、一時間と立ち尽した。そういう時、私は題名を読むよりは、むしろ、変色した紙や色あせた文字、手ずれやしみ、あるいはその本の持つ陰影といったもの、を見ていたのだった。(本文より)憂鬱ななかにも若々しい1960年代の大学の青春を描いた、この時代を象徴する歴史的青春小説。第51回芥川賞受賞作。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
k-katayama
7
20代前半に読んだ本を、再読しました。学生の頃、まだ学生運動の残滓の中にいた私が読んだ本を、30数年後の私が再び読みたくなって購入。私にも「われらが日々」はあり、20代前半の私は、10代後半の私の日々を想いながら、そして、はるか先輩たちの学生運動渦中の生き方を想いながら、心を動かされた作品でした。だからこそ、はるかな時の隔たりの後に再読したくなったのですが、受け止め方がまるで違うことに驚きました。わたしの変化ですね。でも、今を生き、定年を迎えようとして振り返った時間の中に、「わられが日々」は現存しました。2014/07/04
kamakura
4
いつからあったのか、本棚で朽ち果てつつあった古本を一気読み。主人公は自分の生に醒めているのだが、その醒め方と、六全協で党への信頼を打ち砕かれた学生党員とは関係がない。主人公は空虚な自分に居直ってしまっている。主人公の婚約者は、必死の自己変革、出直しを図ったが、それを眼前にしても、心を変えない主人公は、真の意味で老人だ。文章ににじむ女性観が、60年代であっても古臭く、エリート臭が鼻をつく。主人公=柴田翔の文は、東大や東女大は実名、そうでない大学はアルファベット。何じゃそりゃ。こんな文学は朽ち果てよ。2023/08/13
たけちゃん
3
マリッジブルーですか?2014/04/21
mm
3
学生から社会人になるあたりの世代に普遍的な感覚がよく書かれてると思った。同時代性がなくともこれだけ共感できたのだから、もし自分が戦後まもないころを生きていたならば、きっとバイブルになっていたと思う。2009/04/02
調“本”薬局問悶堂
2
自分の時間を忘れていた。空いた時間があると、電話や、会う時間を作ろうとしたり。久しぶりに自分の内側を見つめる時間が出来た。「電話もしたくない、一人でいたい」と思った。関係を絶ちたいということでなく、自分が自分であるため、自分として生きている事を実感するため。 同時に、次に会ったらこの本の話しをしたいと思った。作者のこと、本文の節子の手紙に出てきた植物園のこと、学生運動のこと。 やっぱりこの時代の小説が合っている。でも生まれる時代を間違えたと思わなくていい。初めてそう思った。 《2020年7月 登録》2011/03/01