東洋経済増刊 (2011年2月号) - デフレ完全解明

東洋経済増刊 (2011年2月号) - デフレ完全解明

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • 刊行 不定期
  • A変
  • 商品コード 4910201360215

基本説明

デフレの構造やデフレの現実を紹介

詳細説明

*デフレ完全解明 
 ◇Introduction
   ・世界インフレ率マップ
   ・抜け出せるかデフレサイクル
   ・日本全国 街角の叫び
 Part.1:深化するデフレの現場
   ・家電量販店 ──── 薄型TV価格は3年で3分の1に
   ・自動車販売 ──── 補助金打ち切りで一変
   ・スーパー・コンビニ ─ 隆盛を誇るPB(プライベートブランド)商品
   ・外食産業 ───── 牛丼戦争「最終章」へ
   ・Q&A デフレの基本知識
      Q1 そもそも「デフレ」とは何か
      Q2 消費者物価の何が下がっているのか etc
   ・どこまで進むのか!? 日本の「地価デフレ」
   ・国内企業の収益を圧迫 商品相場上昇は続くか
 Part.2 徹底論争 デフレの原因と処方箋
   ・エコノミスト10人が激論! 図解で論点整理
     [解説1] バブル崩壊、長期化するデフレと日本銀行の金融政策への異なる批判
     [解説2] 新興国の工業化で競争力失う日本企業、内需は人口動態が響き縮小
     [解説3] 生産年齢人口は2055年には総人口の51%に低下へ
     [解説4] 日本は“デフレ均衡”に陥っている!?
 Part.3 政府・日銀の対策はこれでいいのか
   ・日銀包括緩和の“危険な賭け”
   ・効果はあるのか!? 日銀「成長基盤融資」 etc.
 Part.4 デフレと連動する「円高」の不安
   ・円高はどこまで進む!?
     輸出増や実質金利高通じて円を押し上げ
 Part.5 デフレ・円高に対応するニッポン産業界
   ・構造改革待ったなし 日本企業浮沈の岐路
   ・〈ケーススタディ〉 注目企業の戦略
      マツダ パナソニック ファーストリテイリング etc.
 Part.6 先進国&新興国 混迷続く世界経済
   ・Special interview ラグラム・ラジャン/シカゴ大学教授
             「新興国との成長格差が新たな危機の火種に」 etc.
 
 …ほか

最近チェックした商品