詳細説明
【特集】
●破裂寸前の国家財政
それでもバラマキ続けるのか
◇マンガでみる近未来
高騰する物価に安保にも悪影響 財政破綻後の日常とは?
◇Part 1
現実味増す財政危機 求められる有事のシミュレーション
◇Part 2
「脆弱な資本主義」と「異形の社民主義」日本社会の不幸な融合
・Column 飲み会と財政民主主義
◇COLUMN 1
お金の歴史から見えてくる人間社会の本質とは?
◇Part 3
平成の財政政策で残された課題 岸田政権はこう向き合え
◇Part 4
“リアリティー”なきMMT論 負担の議論から目を背けるな
◇COLUMN 2
小さなことからコツコツと 自治体に学ぶ「歳出入」改革
◇Part 5
膨らみ続ける社会保障費 前例なき“再構築”へ決断のとき
◇Part 6
今こそ企業の経営力高め日本経済繁栄への突破口を開け
【WEDGE_OPINION】
◆基盤揺らぐバイデン政権 今こそ求められる日本の“主体性”
◆中国と本気で戦うインド 日本はどれだけ理解しているか
◆国際化の時代 真に必要なのは英語力より国語力
【WEDGE_REPORT】
◆電力は中国共産党の生命線 大規模停電にみる世論の「壁」
◆生活保護費に匹敵 コロナ禍「特例貸付」1.3兆円の矛盾
【POINT_OF_VIEW】
◆アフリカの「未来」を囲う中国 日本は独自色で存在感示せ
…ほか