美術手帖 (2018年3月号)

美術手帖 (2018年3月号)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • 刊行 月刊誌
  • A5
  • 商品コード 4910076110380

基本説明

言葉の力|綴込:小冊子2点

詳細説明

★BOOK IN BOOK
 ・ART NAVI 今月の美術館・ギャラリーガイド
☆綴じ込み付録 
 ・現代詩アンソロジー
   認識の積み木


[特集]
●言葉の力。
  美術、詩、短歌、演劇、音楽、ラップ
  ジャンルを横断する言語表現の現在地

 ―言葉はつねに人々の営みとともにあるが、
  東日本大震災以降の日本において
  言葉のありようは様々な変化を見せてきた。
  SNSの普及やメディアの多様化といった状況は、
  ネット上で短歌や詩を発信する若い書き手の登場や、
  日本語ラップの再ブーム、言語表現を扱った
  美術展の増加などの芸術・文化の現象とも不可分であろう。
  言葉の問題に向き合うアーティストや詩人といった
  現代の表現者たちの取り組みを追うことで、
  諸刃の剣ともなる言葉の力について、いま改めて考えたい。


 ◇PART1 PERSPECTIVE 
  2010年代の言葉 
  ・巻頭座談会
    穂村弘×柴田聡子×保坂健二朗
     変わる時代、変わる言葉、あるいは変わらないもの
 ◇PART2 PLAYERS 
  言葉を手繰る人々 
  ◎TOLTA
  ◎いぬのせなか座
  ◎毛利悠子×大崎清夏
  ◎川上未映子×藤田貴大

  ・俳句についてのメモ 
  ・言葉の「揺らぎ」と「強さ」をめぐるアート9選 
 ◇PART3 PLACE 
  言葉が紡がれる場 
  ・韻律の信仰
    共同体をめぐる日本語ラップの試み 
  ◎志人
  ◎GOMESS
  ◎高山明
    Port Bが語る、劇場と言葉
  ・誌上ワークショップ:短歌をつくってみよう。
 ◇谷川俊太郎展
 ◇ESSAY
  ・散文を恐れている 千葉雅也=文
  ・吠えるか、吠えらんねえか
   ──清家雪子『月に吠えらんねえ』について 川口晴美=文
  ・共感への公然たる抵抗を考える 松井茂=文


[Artist Pick Up]
◆ローレンス・ウィナー


[ARTIST INTERVIEW]
◆朴栖甫 Park Seo-Bo 


…ほか

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす