詳細説明
【特集1】
●基礎知識と臨床実践がつながる!
解剖生理とフィジカルアセスメント
Part2 消化器系、神経系
◇消化器系
◆腹部の聴診・打診・触診に必要な解剖生理
◆フィジカルアセスメント
~腸蠕動音・血管性雑音の聴診、腹部の打診、腹部の触診
[腹部の聴診]
・腸蠕動音の聴診
・腸蠕動音のアセスメント
・血管性雑音の聴診
・血管性雑音のアセスメント
[腹部の打診]
・腹部の打診
・腹部の打診のアセスメント
[腹部の触診]
・腹部の触診
・腹部の触診のアセスメント
◇臨床実践に活かす!「金属音が聴取されたら」
◇神経系
[瞳孔所見の観察]
◆瞳孔所見の観察に必要な解剖生理
◆フィジカルアセスメント?瞳孔,対光反射
・瞳孔・対光反射の有無の確認
・瞳孔・対光反射のアセスメント
・臨床実践に活かす! 「瞳孔が両眼とも1mm以下だったら」
[上肢・下肢の観察]
◆上肢・下肢の観察に必要な解剖生理
◆フィジカルアセスメント?上肢・下肢の機能
・上肢のフィジカルアセスメント
・下肢のフィジカルアセスメント
・臨床実践に活かす!「下肢のバレー徴候で右足が下降したら」
【特集2】
●領域別コミュニケーション 老年看護学(2)
実践!高齢者とのコミュニケーション
◇STEP1 好印象を与える身だしなみ+言葉遣い
◇STEP2 存在をアピールする
◇STEP3 会話・関係づくり
◇知っておきたい コミュニケーションのヒント
◆患者さんの全体像がみえる
疾患別看護過程
狭心症~労作性狭心症で心臓カテーテル検査を行う事例~
…ほか