A Treatise on Dharma (Murty Classical Library of India)

個数:

A Treatise on Dharma (Murty Classical Library of India)

  • 在庫がございません。海外の書籍取次会社を通じて出版社等からお取り寄せいたします。
    通常6~9週間ほどで発送の見込みですが、商品によってはさらに時間がかかることもございます。
    重要ご説明事項
    1. 納期遅延や、ご入手不能となる場合がございます。
    2. 複数冊ご注文の場合は、ご注文数量が揃ってからまとめて発送いたします。
    3. 美品のご指定は承りかねます。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • 【入荷遅延について】
    世界情勢の影響により、海外からお取り寄せとなる洋書・洋古書の入荷が、表示している標準的な納期よりも遅延する場合がございます。
    おそれいりますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
  • ◆ウェブストアでの洋書販売価格は、弊社店舗等での販売価格とは異なります。
    また、洋書販売価格は、ご注文確定時点での日本円価格となります。
    ご注文確定後に、同じ洋書の販売価格が変動しても、それは反映されません。
  • 製本 Hardcover:ハードカバー版/ページ数 432 p.
  • 言語 ENG
  • 商品コード 9780674277069
  • DDC分類 294.594

Full Description

A new English translation of the most influential legal text in medieval India.

A Treatise on Dharma, written in the fourth or fifth century, is the finest example of the genre of dharmaśāstra—texts on religious, civil, and criminal law and the duties of rulers—that informed Indian life for a thousand years. It illuminates major cultural innovations, such as the prominence of documents in commercial and legal proceedings, the use of ordeals in resolving disputes, and the growing importance of yoga in spiritual practices.

Composed by an anonymous author during the reign of the imperial Guptas, the Treatise is ascribed to the Upanishadic philosopher Yajnavalkya, whose instruction of a group of sages serves as the frame narrative for the work. It became the most influential legal text in medieval India, and a twelfth-century interpretation came to be considered "the law of the land" under British rule.

This translation of A Treatise on Dharma, based on a new critical edition and presented alongside the Sanskrit original in the Devanagari script, opens the classical age of ancient Indian law to modern readers.

最近チェックした商品