The Historical and Philosophical Context of Rational Psychotherapy : The Legacy of Epictetus

個数:

The Historical and Philosophical Context of Rational Psychotherapy : The Legacy of Epictetus

  • 在庫がございません。海外の書籍取次会社を通じて出版社等からお取り寄せいたします。
    通常6~9週間ほどで発送の見込みですが、商品によってはさらに時間がかかることもございます。
    重要ご説明事項
    1. 納期遅延や、ご入手不能となる場合がございます。
    2. 複数冊ご注文の場合は、ご注文数量が揃ってからまとめて発送いたします。
    3. 美品のご指定は承りかねます。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • 【入荷遅延について】
    世界情勢の影響により、海外からお取り寄せとなる洋書・洋古書の入荷が、表示している標準的な納期よりも遅延する場合がございます。
    おそれいりますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
  • ◆ウェブストアでの洋書販売価格は、弊社店舗等での販売価格とは異なります。
    また、洋書販売価格は、ご注文確定時点での日本円価格となります。
    ご注文確定後に、同じ洋書の販売価格が変動しても、それは反映されません。
  • 製本 Hardcover:ハードカバー版/ページ数 266 p.
  • 言語 ENG
  • 商品コード 9780367100964
  • DDC分類 616.8914

Full Description

This book brings together the papers written by the authors over the last fifteen years on the historical and philosophical foundations of Albert Ellis' Rational Psychotherapy (later Rational Emotive Behavior Therapy, REBT) and its relationship to Stoicism, especially the later practical form represented by Epictetus. It goes beneath the well known similarities between Stoic "spiritual exercises" and modern psychotherapy, to look at the cause of these similarities. These lie in the conceptual continuities that connect the Stoics and other ancient philosophies with the modern cultural framework underlying psychotherapy.

Contents

CHAPTER ONE The place of rationality in Stoicism and REBT, CHAPTER TWO Ellis and Epictetus: dialogue vs. method in psychotherapy, CHAPTER THREE The intellectual origins of Rational Psychotherapy: twentieth-century writers, CHAPTER FOUR REBT and rationality: philosophical approaches, CHAPTER FIVE Rationality and the should, CHAPTER SIX When did a psychologist last discuss "chagrin"? American psychology's continuing moral project, CHAPTER SEVEN The social psychology of "pseudoscience": a brief history, CHAPTER EIGHT Historical aspects of mindfulness and self-acceptance in psychotherapy, CHAPTER NINE Marginalisation is not unbearable; is it even undesirable?

最近チェックした商品