認知症世界の歩き方 実践編―対話とデザインがあなたの生活を変える

個数:
電子版価格 ¥1,980
  • 電書あり

認知症世界の歩き方 実践編―対話とデザインがあなたの生活を変える

  • 提携先に7冊在庫がございます。(2023年12月02日 15時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 232p/高さ 21X22cm
  • 商品コード 9784991297106
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0047

出版社内容情報

認知症世界を生きる必須スキル、「対話」と「デザイン」を学ぼう

大ヒット書籍「認知症世界の歩き方」に待望の「実践編」が登場

認知症のある方の生きる世界 を楽しく理解し、この世界を生きる必須スキル、ご本人との「対話」 と生活環境の「デザイン」 を学びましょう。

内容説明

認知症世界にようこそ。あなたはこの世界を旅する旅人。ここ認知症世界では、不思議な体験をする乗り物や店、出会ったことがない未知の民族が暮らす村、想像を絶する摩訶不思議な風景が次々とあなたの目の前に現れ、誰もがいろいろなハプニングを体験するのです。「なんだか、怖そう?」そう思った皆さん、大丈夫!心配無用です。皆さんには、この世界でとっても頼りになる二人の相棒がついています。ご本人と言葉を交わし、関係を深める対話。生活環境を美しく整え、改善するデザイン。誰もが習得が可能なこの2つのスキルを学び、認知症世界の旅を、みんなで楽しみましょう。

目次

1 対話編―認知症の方が生きる世界を知り、言葉を交わし、関係を深める(行くあてのないバスから、あなたは降りられるか?ミステリーバス;この宮殿を出た時、あなたはおいくつ?トキシラズ宮殿;結末はあなたのクリエイティビティ次第 創作劇場タイタニック;思い出のタイムトラベルから、抜け出せるか!アルキタイヒルズ;霧に消える絶景を脳裏に焼き付けられるか!ホワイトアウト渓谷 ほか)
2 デザイン編―生活環境を美しく整え、改善する(リビング;トイレ・お風呂;寝室;鉄道駅;スーパーマーケット ほか)

著者等紹介

筧裕介[カケイユウスケ]
issue+design代表/デザイナー/博士(工学)。認知症未来共創ハブ運営委員・創設メンバー。慶應義塾大学大学院特任教授/東京医科歯科大学大学院客員教授/多摩美術大学デザイン学部非常勤講師。東京大学大学院先端科学技術研究センター博士課程修了。2008年issue+design設立。それ以来、医療・介護・防災・子育て・教育・環境・まちづくりなど、分野を超えて様々な領域の社会課題に対して、“美しく楽しく”挑む「ソーシャルデザイン」のプロジェクトを多数実施。カンヌライオンズ(仏)、D&AD(英)、グッドデザイン賞BEST100、日本計画行政学会特別奨励賞、竹尾デザイン賞他、国内外の受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

49
この本のデザイン性の高さ、わかりやすさに感動しています。正直いって似たような本は他にもたくさんあるんです。けれどもこの本ぐらい様々な年齢の人にもわかってもらえるようなデザインのものは他に見たことがありません。問題解決の道しるべも、子どもでも整理しやすく、分析するのが容易だと思います。特に後半のデザイン編は、ぜひ老後リフォームの参考になるので多くの人に見てほしいです。とりあえずリフォーム計画中の義母に。2023/05/16

kayo

23
以前読んだ『認知症世界の歩き方』は認知症とは世界がどう見えるのかをとても分かりやすくしてくれた一冊で、実際介護する側の詳しい手立ては詳しくは触れられていませんでした。今作はそこに介護側の心構えや実践出来る接し方、環境改善や物理的な対策方法をプラス。しかし認知機能障害が44個一覧になっているのを見て、いやはや家族がこれを理解して対処しつつ一緒に生活してゆくのは大変と怖気づく思い。介護側は認知症の人を受け入れ、傾聴観察して知識を持ち、緩やかに、役者になった気分で寄り添う。あぁ言うは易し行うは難し。2023/10/23

Mc6ρ助(yhirose254改め)

21
前著「認知症世界の歩き方」に続いて認知症の世界をより具体的に示し細分化して対処法を提示してくれる(やっちゃだめ、なのがいかにもやりそうなことなのがイタイタしい)。偏見にさよならし、まずは受け入れ、寄り添い推論する、ゆっくりと、役者のように振る舞い、ともに考えともに決める・・。書棚に前著と一緒に並べておこう(自分がなったときに周りの人が読んで貰えたらその時の爺さまをちゃんと理解して貰えそうだ)。試しにワークショップに参加してみよう。2023/07/02

kitten

15
図書館本。認知症の方がどんなことに困ってるのかを描いた、認知症世界の歩き方の続編、かな。具体的にどうすれば困りごとが減るのか。どんな環境、どんな表示がわかりやすいのか。しかし、スマホ万能だなあと思った。今の高齢者は難しいかも知れないが、スマホを使いこなせる世代が認知症になっても、昔よりだいぶ楽なんじゃないかな。行方不明になる高齢者もだいぶ減ると思う。2023/05/20

ロザンナ

5
その現れに対する、いろいろな仮説が立てられているので、とてもわかりやすく読みやすかった。困っている人に紹介したい本。2023/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20664902
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。