『忘れられた日本人』をひらく―宮本常一と「世間」のデモクラシー

個数:
  • ポイントキャンペーン

『忘れられた日本人』をひらく―宮本常一と「世間」のデモクラシー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784991126093
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報

宮本常一は民主主義の理論家だ!──宇野重規(政治学者)



不世出の民俗学者・宮本常一の主著のひとつであり、今なお愛され読み継がれる『忘れられた日本人』。そこに描かれた日本人の姿を、ノスタルジアや復古主義に陥ることなく、グローバリズムとナショナリズムとが錯綜する21世紀の世界のなかにいかに価値づけ、その可能性をひらくことができるのか。民俗学者・畑中章宏と編集者・若林恵が、「忘れられた日本人」の新たな姿をさがす、寄り道だらけの対話篇。



『宮本常一:歴史は庶民がつくる』『感情の民俗学』(畑中章宏)と『実験の民主主義』(宇野重規+若林恵)の必読副読本!

内容説明

いまなお読み継がれる宮本常一の名著『忘れられた日本人』。そこに描かれた愛すべき日本人の姿から「民主主義の日本的起源」をさがす、寄り道だらけの対話篇。

目次

1 翻訳 translation
2 反作用 reaction
3 寄合 consensus
4 実施 practice
5 経営体 enterprise
6 海賊 pirates
7 世間 worldly
8 環世界 unwelt
9 進歩 progress
10 実験experiment
11 道具 tools
12 伝承 lore

著者等紹介

若林恵[ワカバヤシケイ]
1971年、兵庫県生まれ。編集者。平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立

畑中章宏[ハタナカアキヒロ]
1962年、大阪府生まれ。民俗学者。民間信仰・災害伝承から最新流行の風俗まで幅広い対象に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よきし

10
宮本常一の『忘れられた日本人』で非常に印象的だった寄り合いの風景をここでは入り口に、日本の農村社会が持っていた日本的なデモクラティックなシステムが、近代化の中で家父長制社会として忘れ去れててきたことを入り口に様々なテーマから宮本常一の思想を開いていく対談集。読みやすく、それでいて刺激的な一冊だった。グレーバーやイリイチなどを援用しつつ、近代化の中で社会が変化していく中でのさまざまな挑戦と失敗を人々はどう向かい合ってきたのかを改めて考えさせられ、今の状況下で自分はどうしたいかを改めて考えた。2023/12/31

冬佳彰

9
面白かった。『忘れられた日本人』自体は大昔に読んだことはあるが、「ふーん、こういう人々もいたのね」と、結構、境界例みたいな感じで受け取っていた。本書は、『忘れられた日本人』を読み解き、現代的な問題や動向とからめ、生きていた人々や仕組みにどんな意味合いがあり、近代化のなかで我々が失ったものを論じ、幻想としての家や家父長制度を解体する(ヒントを与える)。相変わらずこの出版社のセンスの良さに感心する。『忘れられた日本人』も再読必須だな。2024/04/10

Go Extreme

1
横の社会→再帰的に縦の社会 縦のイメージ上書き→乗り越えるべき後進性 翻訳:日本列島の流動性や移動性 反作用:としよりたち 村八分←近代以降・法律浸透後 寄合:一種の知h式体験・経験の交換 実施:承認・行使の民主主義 自律的コミュニティの自己組織化 経営体:平塚らいてう・武家 与謝野晶子・商家 双系制 世間:折り重なった複数の世間に同時に生きる 世間師 環世界:マルチスピーシーズ  進歩:音声言語の真実らしさ 世界の中世化 文字化と時間概念 傍流たれ 実験:貧しき秀才たち 道具:自立共生 伝承:やり取り2024/01/31

おはぎ

0
思った以上に面白かった! 世間と村のイメージが、変わる!2024/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21671861
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。