出版社内容情報
1986年に発行された『ランニング登山』(下嶋溪著・山と溪谷社)。この本を「バイブル」と呼ぶスカイランナーの松本大氏(日本スカイランニング協会代表)の「はじめに」と「コラム」を加筆し、復刊。
以前に比べ、装備や補給食、シューズは格段に進歩したけれど、実は、山登りの記録はかわっていない。山ガール、トレイルランブームで山は身近になったけれど、悲しい事故は後を絶たない。
そもそも、30年以上も前に、山を走るとはどういう行為だったのか? 何を考えて走っていたのか? 山はどういう世界だったのか? 大学教員だった著者が個性的かつユーモラスな文章で書いた、独自のランニング・登山観が読む者を惹きつけ、スカイランナー松本大氏のコラム「快速登山」は今のトレイルランブームに警鐘を鳴らす。
今こそ振り返るランニング登山の世界??アウトドアを楽しむすべての人に読んでほしい名著。
はし?めに――『ランニンク?登山』との出会い――(松本 大)
山登りに定義はない(下嶋 渓) 7
第 1 章 快速登山事始め
1 何故快速登山か
競争の原理 終点のない行為
2 快速登山の起源と現状
修行を目的とした早駆け 明治以後の山岳レース 加藤文太郎の山 最近の早 駆け事情
3 山を走る動機
気か?付いたら走っていた 初めての山岳レース――富士登山競走
4 山を走る目的
平地レースのスヒ?ート?追求 フォーム改善,走機能の向上 平地の長距離レー ス用の持久力向上に 登山レース用のトレーニンク?として より高度な登山の ための体力つ?くり 山の迅速な踏破を目指す
御荷鉾スーハ?ー林道日帰りランニンク?/浅間山ランニンク?登山
第2章 ランニンク?登山への招待
1 趣味としての登山とランニンク?
2 登山者への提言
競争か?苦手な登山者 ヘ?テラン登山者に対して ヒ?ークハンターに対して
3 ランナーへの提言
闘争本能にすく?れるランナー 二足の草鞋の効用 山向きランナーと平地向き ランナー
4 ランニンク?フィールト?としての山
ぬかるみ,雪渓 カ?レ場,砂利道 岩場,岩稜 藪 悪天候 林道 急登――日 本の急登ランキンク?
表日光連峰日帰り縦走/南奥多摩全山日帰り縦走?Column 快速登山 スカイランナーの誕生(松本 大)
第3章 山を走る技術
1 山を走るフォーム
目的によりフォームは変わる 経済走法の勧め 下りも飛は?す
2 所要時間(疲労)に影響をおよほ?す要因
水平距離と実走行距離 累積標高差 その他の要因
経済速度と臨界速度 長距離走の世界最高記録 一般ランナーの長距離走のス ヒ?ート?
4 山道の歩行と走行のスヒ?ート?
コースタイムの信頼度 コースタイムの短縮率一実例 地形と走りやすさの関 係
5 所要時間の予想
タイムの短縮率によるおおまかな予想 数式による詳細な予想 休憩のとり方
六甲全山縦走タイムトライアル/丹沢全山日帰り縦走
第4章 医学的・生理学的な面から見た山岳走
1 最大酸素摂取量
瞬間最高速度と最高巡航速度 最大酸素摂取量を測る 山岳走における最大酸 素摂取量の価値
2 睡眠
睡眠はとりたいか?...... 睡魔との闘い
3 高山病
医学上の分類と症状 高山病の体験
4 呼吸器疾患とランニンク?
アレルキ?ー性疾患 喘息との付き合い
5 年齢
加齢に伴う体力低下 山岳レース出場者の年齢分布
八カ?岳全山夜行日帰り縦走(南下コース)/八カ?岳全山夜行日帰り縦走(北上コ ース)
Column 快速登山 垂直志向と水平志向の境目(松本 大)
第5章 シュース?・装備・食料
1 ランニンク?シュース? ?
ランニンク?中に路面から受ける力 作用力の力学的な解釈 故障防止上の問題点
2 山岳ランニンク?用のシュース?
エネルキ?ー消費面から 安全面から
3 服装と装備 ?
晴天時の服装 雨天時の服装 寒冷時の服装 装備(懐中電燈,地図等)
4 食料,酒,タハ?コ
食料の考え方 食料計画の実際 食料と消費エネルキ?ー 酒の効用 タハ?コと ランニンク?
奥秩父全山1泊2日縦走/奥秩父全山夜行日帰り縦走
第6章 ランニンク?登山雑学
1 山の気象
2 暦――日照時間
3 熊と雷
4 アクシテ?ントの原因とその対応 125 故障 怪我 不思議な傷・鎌いたち 安全ランニンク?の心構え
南アルフ?ス白峰三山夜行日帰り縦走/北アルフ?ス後立山連峰夜行日帰り縦走
Column 快速登山 無補給登山のすすめ(松本 大) ?
ランニンク?登山 Q & A
あとか?き
下嶋溪[シモジマケイ]
著・文・その他
松本大[マツモトダイ]
解説
目次
第1章 快速登山事始め
第2章 ランニング登山への招待
第3章 山を走る技術
第4章 医学的・生理学的な面から見た山岳走
第5章 シューズ・装備・食料
第6章 ランニング登山雑学
著者等紹介
下嶋溪[シモジマケイ]
1944年神奈川県に生まれる。高校1年から丹沢で山登りを始め、以後無雪期は沢登り、積雪期は単独縦走、山スキーを主体に、南・北アルプス、八ガ岳、上信会越と広範囲に活動する。一方、1975年頃からランニングも本格化し、山を走る魅力にとりつかれ、毎年数多くのランニング登山を実践している。本職は国立大学工学部の教官であったが、在外研究員としてスイス滞在中の1999年に、マッターホルンでの滑落事故により死去
松本大[マツモトダイ]
1983年群馬県に生まれる。スカイランニングを専門としている山岳アスリート。3歳から父に連れられ山登りを始める。2006年からスカイランナーワールドシリーズ(SWS)のレースに参戦し、自己最高の世界ランクは2015年の10位。2015年、2016年アジア選手権で連覇。日本各地での山岳スポーツの競技普及のために日本スカイランニング協会を設立。国内のスカイランニングのシリーズ戦などのプロデューサーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぴよちゃん
meep