出版社内容情報
今、最も面白いJ-POP女性アイドル30組の200曲を網羅して、その楽曲の魅力を詳細に解説するアイドル楽曲ガイドブックの決… "今、最も面白い"J-POP女性アイドル30組の楽曲200曲を採り上げ、その楽曲の魅力を詳細に解説するアイドル楽曲ガイドブックの決定版。
J-POP界におけるアイドルは、今や一部のファンのための“アイドル”の範疇に留まらず、ポップミュージックのみならず、音楽や芸術文化全般をリードし、その世界を拡大し更新し続ける存在です。本書では「時代時代に新しい価値を持ちつつ、生み出され続けていく」というポピュラー音楽の本質のド真ん中に存在するアイドルたちの楽曲を、各アイドルの特色、ポジショニングと存在意義、各楽曲の楽理的知識や音楽史、作詞・作曲・編曲者や演奏者の紹介、音響特性、さらにはアニメ、サブカル、現代思想などの周辺情報も織り込みつつ、今春発売で話題になった 『ももクロを聴け! ももいろクローバーZ 全134曲完全解説』の著者が詳細に解説します。
また、『ももクロを聴け!』以降にリリースされたももクロやユニット&ソロの最新曲も取り上げ、「真に一生付き合える女性アイドル曲」を網羅して、368ページのボリュームで紹介。
リアルタイムで進化し続ける過程を享受できる、日本の女性アイドルポップスは今世界で最も面白い!
【掲載アイドル&アーティスト】
・Negicco ・ももいろクローバーZ ・バニラビーンズ ・ベイビーレイズJAPAN ・東京女子流
・私立恵比寿中学 ・チームしゃちほこ ・WHY@DOLL ・清 竜人25 ・夢みるアドレセンス
・バンドじゃないもん! ・SUPER☆GiRLS ・PASSPO☆ ・アップアップガールズ(仮)
・まなみのりさ ・Cheeky Parade ・志田サマー新井サマー ・たこやきレインボー
・Cupitron ・妄想キャリブレーション ・Dorothy Little Happy ・lyrical school ・A応P
・マジカル・パンチライン ・Shirry Jr. ・MEG ・相対性理論 ・ハナエ and more…
【第1章】Negiccoの切り拓いたアイドルポップの諸相
【第2章】スタダDDと呼ばれて
【第3章】ももクロ以降のJ-POP女性アイドルの諸相
【第4章】アーティスト枠っぽいですが何か?
【第5章】 『ももクロを聴け!』以降のももクロ
【コラム】リアルタイムで進化し続け、その過程を享受できる音楽として
堀埜 浩二[ホリノ コウジ]
イベントプロデューサー、エディター&ライター、ギタリスト。
関西を中心に様々なイベントの企画・制作を手掛けるかたわら、
街や店、並びに音楽ライターとして、情報誌やMOOKなどを中心に執筆。
ギタリストとしてフュージョンバンドやラテンバンドなどを率い、
クラシックギターのソロライヴも定期的に行う。
ジャンルを超えたヘヴィーな音楽&格闘技、アニメ、並びに現代思想マニアのモノノフを自負し、
「ももクロ中華思想」を提唱。
著書に『ももクロを聴け! ももいろクローバーZ 全134曲 完全解説』(小社刊)。
内容説明
ポピュラーミュージックの本質のド真ん中に存在し、音楽や芸術文化全般をリードし、拡大、更新し続ける、“今、最も面白い”J‐POP女性アイドル30組200曲の魅力を詳細に解説。「真に一生付き合える女性アイドル曲」を網羅したアイドル楽曲ガイドブックの決定版!
目次
第1章 Negiccoの切り拓いたアイドルポップの諸相(Negicco;清竜人25 ほか)
第2章 スタダDDと呼ばれて(私立恵比寿中学;チームしゃちほこ ほか)
第3章 ももクロ以降の諸相(バンドじゃないもん!;夢みるアドレセンス ほか)
第4章 アーティスト枠っぽいですが何か?(MEG;Shiggy Jr. ほか)
第5章 『ももクロを聴け!』以降のももクロ(ニュームーンに恋して;今宵、ライヴの下で(Deep Winter MIX) ほか)
著者等紹介
堀埜浩二[ホリノコウジ]
1960年、大阪生まれ。イベントプロデューサー、エディター&ライター、ギタリスト。関西を中心に様々なイベントの企画・制作を手掛けるかたわら、街や店の取材や、音楽ライターとして、情報誌やMOOKなどで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。