埼玉の淡水魚図鑑

個数:

埼玉の淡水魚図鑑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784990863050
  • NDC分類 487.521
  • Cコード C0645

内容説明

荒川と利根川の二大河川、多くの中小河川や用水路に生息する淡水魚たちの姿を紹介。また水辺で見られる両生類や甲殻類なども掲載。

目次

上流域の魚(ニッコウイワナ;ヤマメ ほか)
中流域の魚(オイカワ;カワムツ ほか)
下流域の魚(ヌマチチブ;チチブ ほか)
埼玉県内の絶滅種(ゼニタナゴ;タナゴ ほか)
水生生物(サンショウウオの仲間;アカハライモリ ほか)

著者等紹介

知来要[チライヨウ]
1956年埼玉県幸手市生まれ。サンケイスポーツ新聞社、ベースボールマガジン社を経て2013年フリーカメラマンとして独立。田淵行雄賞受賞

斉藤裕也[サイトウユウヤ]
1953年横浜市生まれ。北里大学水産学部卒。河川や海域を調査フィールドとし、サケ科魚類の生態を専門とする。「ヤリタナゴ調査会」、「南限のサケを育む会」、「奥武蔵陸水生物調査会」等を主催。「ヤリタナゴ調査会」は群馬県環境功績賞、環境省より地域環境保全功労者表彰を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品