鼻めがねという暴力 - どうすれば認知症の人への虐待を止められるか

個数:

鼻めがねという暴力 - どうすれば認知症の人への虐待を止められるか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784990736446
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3036

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

19
鼻めがねという暴力 どうすれば認知症の人への虐待を止められるか。林田俊弘先生の著書。自分は正しい自分は善人自分は良かれと思ってやっている。そのすべてが自信過剰の思い上がりの間違った理解。自信過剰の思い上がりの間違った理解で不適切な言動をして周囲の人を傷つけたり不愉快にさせてしまう。これは認知症の人に対してだけではないこと。自分の言動に自信過剰の思い上がりの間違った理解で不適切な言動がないか謙虚に振り返らないと。2022/12/16

Akira Kumoi

6
【認知症状態にある方が「帰りたい」ということを、介護業界では「帰宅欲求」とか「帰宅願望」と言ったりします。人はそこが自分の家ではないと思えば、「帰りたい」となるのが当然ですし、そこが嫌な場所や自分のいるべき場所でないと判断したら、その場から離れようとします。ですから私は、「帰宅欲求」「帰宅願望」などと、あたかも症状のような表現をすることがそもそもおかしいと思っています。】虐待に至る背景や職員の言動・態度などの兆候から、著者自身が経営する現場での虐待事例まで丁寧に語られていて興味深く読みました。良著です。2016/08/26

中山りの

2
認知症状態にある方への虐待について、そのきっかけとなることや起こらないようにすることへの方法が現場目線で具体的に書かれていて参考になる。特に、「鼻めがね」に例えられているような「かわいい」という名の嘲り。それがスタッフ間での利用者いじりに発展し、不適切な行為や虐待へと至るという話には肯首せざるをえなかった。どんなに不思議に思える行為があっても、その人なりの理由があるはずで、そこへ思いを馳せられないようでは「支援」とは呼べないだろう。自戒も含めて。2020/03/03

licca

0
日常の些細なことでも、自分を省みる機会を与えてくれる内容だった。 環境が、理想と現実の差を埋められるようになる事を忘れないようにしたい。

伊藤寿志

0
12月に林田さんにお越しいただく前に再読しました。新たな気づきが沢山ありました。2016/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11102413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品