内容説明
教材とは、教具とは、題材とは?生徒の能力を引き出す製作題材とはどのようなものか?技術科教育における教材の定義から製作題材の開発法まで実践事例をもとに解説した入門書。
目次
第1章 技術科教育がめざすもの(技術科教育の意義;学習指導要領における技術科の内容)
第2章 技術科における教材とは(教材・教具・題材の定義;技術科における効果的な教材の例―教育効果を高める「材料標本」の提案)
第3章 教材開発の視点(教材開発とは;技術科における教材開発)
第4章 製作題材の開発(生徒の実態に即した製作題材―青色LEDインテリアランプの開発;市販教材にはない製作題材―オリジナルLEDランプの開発 ほか)
著者等紹介
安東茂樹[アンドウシゲキ]
1950年明石市生まれ。京都教育大学理事・副学長、博士(教育学)。文部科学省学習指導要領中学校技術作成協力者(主査)、文部科学省大学設置・学校法人審議会専門委員会委員、日本産業技術教育学会理事(編集委員長、副会長、会長)、京都教育大学附属高等学校校長などを歴任
原田信一[ハラダシンイチ]
1960年広島県生まれ。京都教育大学准教授。広島県立教育センター指導主事、広島県教育委員会事務局指導主事、呉市立宮原中学校教頭を経て現職
藤川聡[フジカワサトシ]
1966年京都市生まれ。京都市立梅津中学校教諭、京都教育大学大学院在籍。京都市総合教育センター研修課研修指導員(中学校技術)、京都市立中学校教育課程「指導計画」「技術・家庭」作成委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。