わが町の建築遺産―飯能市に残るもの残すもの

個数:

わが町の建築遺産―飯能市に残るもの残すもの

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784990562335
  • NDC分類 520.213
  • Cコード C0052

目次

中心部(はじめに;絹甚;畑屋 ほか)
吾野方面(高山家;大河原家(こくや)
大河原家 ほか)
名栗方面(豊住家;原田家;安藤家 ほか)

著者等紹介

浅野正敏[アサノマサトシ]
建築家・1950年飯能市生まれ。一級建築士事務所「浅野設計室」代表。(一社)埼玉県建築士事務所協会景観整備機構所属。飯能市中心市街地活性化事業アドバイザー。駿河台大学非常勤講師

市野彰俊[イチノアキトシ]
建築家・1947年飯能市生まれ。一級建築士事務所「彰俊」代表。(一社)埼玉県建築士事務所協会景観整備機構所属。飯能市中心市街地活性化事業コーディネーター/日本建築学会会員。日本民俗建築学会会員。中央工学校講師

須田修二[スダシュウジ]
建築家・1952年飯能市生まれ。一級建築士事務所。「須田建築事務所」代表。(一社)埼玉県建築士事務所協会景観整備機構所属。飯能市中心市街地活性化事業コーディネーター

宮本和義[ミヤモトカズヨシ]
写真家・1941年上海市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Teo

1
小持山・大持山・ウノタワを登山して名郷に下りた所でバス待ちの時に紗蔵と言う蔵を利用した喫茶店でこの本を発見した。その紗蔵もこの本に載っているのだ。今年出たばかりの本、飯能市内の主に大戦より前の建築物について纏められている。登山で飯能を訪れた時に気になった建築物が幾つか載っていて、また、気にせずに素通りしていた建築物も載っていて大変参考になる。こう言う本はその地元に行かないとなかなか発掘する事が出来ない。2017/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12229256
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品