廃村と過疎の風景〈7〉全県踏破への道1(東海・北陸以東)

個数:

廃村と過疎の風景〈7〉全県踏破への道1(東海・北陸以東)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784990347574
  • NDC分類 611.91
  • Cコード C0026

内容説明

廃村全県踏破を目的とした2005年2月から2012年5月まで(7年4ヵ月)の旅の記録(東海・北陸以東)で、冒頭と結末には北海道・道南の廃村が取り上げられている。北海道・東北・東京・山梨・新潟・北陸3県・岐阜・三重の124ヵ所の廃校廃村への旅行記(全28回)と、2ヵ所の住まれていた方の声を取り上げた記事からなっている。穏やかな文章の中に、全県踏破という目的を持って着々と旅を重ねる著者の情熱が感じられる。

目次

平成17年(2005年)(「廃村と過疎の風景7プロローグ」―北海道八雲町桜野)
平成19年(2007年)(「北の果て 駅前高度過疎集落に行く」―北海道音威子府村筬島、物満内、上音威子府;「北の果て 三支庁をまたぐ旅」―北海道枝幸町大曲、雄武町上幌内、名寄市智東etc. ほか)
平成20年(2008年)(廃村全県踏破への道のはじまり」―石川県小松市丸山、花立、新保、小原、光谷etc.;「廃村で出逢ったおばあさんと9年ぶりに再会」―秋田県由利本荘市袖川 ほか)
平成21年(2009年)(「冬の飛騨神岡 雪中ラジオロケの旅」―岐阜県飛騨市跡津川、栃洞;「冬の越中五箇山 青空と雪景色の旅」―富山県富山県南礪市栃原、下原、北原 ほか)
平成22年(2010年)(「東西移動ツーリングで訪ねた 峡南の廃村」―山梨県身延町折門、早川町天久保;「東西の境界 紀伊半島の廃村めぐり(東編)―三重県熊野市和田)
平成23年(2011年)(「北陸廃村ツーリングと2回目の取材旅」―富山県南砺市北原、高沼、奥大勘場、中口、下原etc.)
平成24年(2012年)(「日本最大の炭都廃村と9回目の取材旅」―北海道夕張市北炭夕張、鹿島、北炭真谷地、登川etc.)
「南道の農山廃村 学校跡の記念碑めぐり」―北海道八雲町富咲、夏路、桜野、熊嶺開拓、二股etc. ほか)
「全県踏破への道1」巻末読み物

最近チェックした商品