近代日本の伸銅業―水車から生まれた金属加工

個数:
  • ポイントキャンペーン

近代日本の伸銅業―水車から生まれた金属加工

  • 産業新聞社【編著】
  • 価格 ¥4,400(本体¥4,000)
  • 産業新聞社(2008/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 200pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 356p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784990231347
  • NDC分類 565.2
  • Cコード C0021

内容説明

『かんざし』から『戦艦』まで。自然の川の流れを利用した水車の伝統技術と古代からの金属加工技術が融合して生まれた伸銅業。明治時代の産業革命の一翼を担いものづくり産業の礎を築いたその歴史を数々の資料をもとに解き明かし日本の産業史に一石を投じる。

目次

伸銅業の歩み―銅加工業からの独立
第1章 伸銅技術の源流(幕政下の銅精錬と流通;真鍮吹のはじまり ほか)
第2章 水車伸銅の創始(京都の水車伸銅―白川・鞍馬・高野・宇治田原;大阪の水車伸銅―枚岡・北摂 ほか)
第3章 明治前期の銅業界と博覧会(三都の銅物問屋と組合;京阪・東京間の流通事情 ほか)
第4章 近代伸銅工場の誕生(初期の官公営工場―造幣局・伏見製作所;国内初の伸銅会社―大阪製銅 ほか)
第5章 伸銅業の成長期(明治後期の伸銅業―大阪・京都・埼玉・東京;伸線工場の経営分析―枚岡村向井工場を事例として ほか)
総括と展望

最近チェックした商品