洗馬の文化史シリーズ<br> 新倉伴右衛門の生涯―松平定信の侍女を妻にした名主

個数:

洗馬の文化史シリーズ
新倉伴右衛門の生涯―松平定信の侍女を妻にした名主

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 161p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784947697721
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0021

内容説明

洗馬郷の名主新倉伴右衛門。一〇年間にわたり深川中屋敷に駐在、信州材を江戸で売り捌く「高遠藩深川木場プロジェクト」を仕切った。高遠藩の借財御用掛としての顔、尾張藩や水戸藩の材木御用達を務める政商としての顔、俳諧や国学・漢学にも秀でた文人としての顔を持ち、藩主や時の尾張中納言に拝謁したという記録も残る。まさに「一農民の分限を超える中央での活躍」を見せたのである。そんな伴右衛門を育んだ背景にも迫る、「信州洗馬文化史シリーズ」の第一弾。

目次

1章 高遠藩の名主新倉伴右衛門(信州高遠藩;洗馬郷の名主新倉伴右衛門)
2章 藩財政再建最前線に(深川木場プロジェクト)(基本計画;高遠藩深川中屋敷(木場)を材木取扱所へ ほか)
3章 松平定信の侍女「琴女」を妻に(松平定信;琴女 ほか)
4章 伴右衛門を育んだ洗馬文化と新倉家(名主の分限を越える人物(素養と行動力)
洗馬文化興隆期に育つ ほか)
5章 エピローグ(失わない社会への眼差し(新倉伴右衛門)
晩年の琴女)

著者等紹介

中原文彦[ナカハラフミヒコ]
元塩尻市立本洗馬歴史の里資料館学芸員。1953年塩尻市洗馬生まれ。1976年名古屋大学工学部卒業。川崎重工業(株)、セイコーエプソン(株)インクジェットプリンターの技術開発に関わる。2014年から本洗馬歴史の里資料館、平出博物館勤務。現在、本洗馬歴史の里協議会委員、信濃史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品