内容説明
15世紀に書写本の華麗さはまさにその最高潮期を迎えていた。すぐれた工匠魂と求道者のこころをもった発明者グーテンベルクは絶え間のない創造的不安のただ中にあった。発明者にとっての印刷術とは書写の安価な代用品などではなく、印刷術と活字書体はそれ自体として完成されるべきものであった。書籍の出版・販売業者とは、著作者から読者への単なる仲介者ではない。出版文化史を個別科学の枠組みから解き放ち、社会史・精神文化史から照射した。
目次
第1章 グーテンベルク以前の書物の世界
第2章 活字版印刷術の発明―一五世紀半ば
第3章 活字版印刷術の伝播―一五世紀後半
第4章 一五世紀末から一六世紀前半の出版業
第5章 一六―一七世紀の出版業
第6章 一八世紀の出版業
著者等紹介
戸叶勝也[トカノカツヤ]
1938年東京に生まれる。1961年東京大学文学部西洋史学科卒業。NHK教育局、国際局(この間ドイツ海外放送勤務)を経て、現在、日本大学経済学部教授。専攻はドイツ近現代史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。