目次
第1章 女性コーチに関する歴史的、学術的背景と現状(はじめに:女性スポーツを取り巻く状況;女性コーチの問題がなぜ着目されたのか?;女性コーチが直面する課題;世界や日本での女性コーチ育成に関する取り組み;なぜ女性コーチ育成が必要か?)
第2章 女性コーチそれぞれの歩み(ゴルフ;サッカー;ストレングス&コンディショニング;新体操;ダンス ほか)
著者等紹介
小谷究[コタニキワム]
流通経済大学・スポーツ健康科学部・スポーツコミュニケーション学科准教授。同大学バスケットボール部ヘッドコーチ
三倉茜[ミクラアカネ]
金沢医科大学・一般教育機構・体育学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
5
図書館にて。茨城県の流通経済大学出版局の本で、寄稿者は同大のスポーツ関係の人たちのようだ。流経大女子サッカー部に女性監督が就任しているそうな▲北米の女性大学スポーツコーチ事情について。1970年代に教育改正法第9編により、教育機関やそこで行われるプログラムについて、あらゆる性差別が撤廃されるようになった。その過程で、女性インターカレッジ競技協会(AIAW)が全米大学競技協会に吸収された。その結果、女性アスリートは増えたが、女性コーチは半減してしまった▲現代日本では、競技人口で女>男のスポーツはダンスである2021/10/02
Go Extreme
2
女性コーチに関する歴史的、学術的背景と現状: 女性スポーツを取り巻く状況 女性コーチの問題がなぜ着目されたのか? 北米・日本における女性コーチの歴史 女性コーチが直面する課題 海外における研究 日本の研究 世界や日本での女性コーチ育成に関する取り組み 世界・日本で現在行われている女性コーチコーチ育成 なぜ女性コーチ育成が必要か? 女性コーチそれぞれの歩み: ゴルフ サッカー ストレングス&コンディショニング 新体操 ダンス バスケットボール バレーボール ラグビー2021/10/25
-
- 和書
- 月岡芳年妖怪百物語