ナノフォトニクスへの挑戦

個数:

ナノフォトニクスへの挑戦

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784946553172
  • NDC分類 425
  • Cコード C0055

内容説明

光をナノ寸法にすること。信念と勇気をもって、これを可能にした人たちの挑戦のストーリーを紹介。

目次

第1章 ナノフォトニクス事始め(ナノフォトニクスとは何か?;近接場光を使えばできる ほか)
第2章 微細計測、分析への挑戦(ナノ領域には何がある?;ナノ領域を光らせる ほか)
第3章 極限加工への挑戦(近接場光リソグラフィへの道のり;近接場光リソグラフィを実用技術に―二層レジスト ほか)
第4章 高密度記録の限界への挑戦(高密度記録の必要性;では、どうやって高記録密度を実現するか? ほか)
第5章 マイクロマシンの限界への挑戦(マイクロマシンの誕生;光技術とマイクロマシン ほか)

著者等紹介

大津元一[オオツモトイチ]
1973年東京工業大学工学部電子工学科卒業、1978年同大学院理工学研究科電子物理工学専攻博士後期課程修了。現在、東京工業大学教授。工学博士(1978年)

納谷昌之[ナヤマサユキ]
1985年北海道大学大学院工学研究科修士課程修了(応用物理)。現在、富士写真フイルム株式会社宮台技術開発センター主任研究員

高橋淳一[タカハシジュンイチ]
1981年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。現在、株式会社リコー研究開発本部中央研究所課長研究員

日暮栄治[ヒグラシエイジ]
1991年東北大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。現在、NTTマイクロシステムインテグレーション研究所主任研究員。工学博士(1999年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品