神戸 最後の名画館

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784944236053
  • NDC分類 778.04
  • Cコード C0000

内容説明

「わたしの映画館」は、映画を見た一人ひとりによって書かれるべきものだし、また秘かに書かれてもいると思う。もとより著者は多くの人たちの共感を期待してはいるけれども、本書もまた、つまるところは、「わたしの映画館」に過ぎない。ここにあるのは、一九八五年一月十二日・土曜日の夜から、四月五日・金曜日の夜までの、「わたしの映画館」である。わずかな時期に限られてはいるが、著者は十年前もこのようにして映画を見ていたのだし、恐らく十年を経てもなおこのようであるだろう。

目次

神戸わたしの映画館(松竹新劇―山田洋次にちょっと注文;新公園劇場―右眼と映画と『ワーテルロー』;六甲東映―団鬼六と坂道の街;繁栄座―雨の日の映画館 ほか)
その後の神戸わたしの映画館(アサヒシネマ―「映画友達」のことなど;新劇会館シネマ1―映写室をスケッチする)
予告篇(映画のあとで2001)

著者等紹介

浅田修一[アサダシュウイチ]
1938年生。『街と映画と松葉杖』(神戸「人とまち」編集室)。『教師が街を出てゆく時』(筑摩書房)。『神戸わたしの映画館』『現代高校生気質』『映画のあとで』(以上、冬鵲房)「〈普通の人たち〉の映画」(熊沢誠ほか編『映画マニアの社会学』明石書店)。『ことばだけではさびしすぎる』(大沢恒保と共著、ぼっと舎)などの著書がある。2001年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

神戸山

0
浅田修一さんは評論家でも研究者でもない。1938年に生まれ2001年に神戸で亡くなったタダの〝オールド映画好き〟。 気の利いた「解釈」や「批評」はない。けれど、たっぷりの「体験」とどっぷりの「感想」が詰まった稀有な〝映画愛〟本。太鼓判 !! 山田クン 座布団三枚持って来て !! 神戸新開地が生んだのは、淀川長治さんだけじゃない。浅田修一さんも忘れるわけにはいかなくなっちゃった。2023/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/706498
  • ご注意事項

最近チェックした商品