虚血性心疾患―病態に応じた画像診断法

虚血性心疾患―病態に応じた画像診断法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 201p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784944130191
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 ●画像診断法の展開(心エコー,血管内エコー,ドプラ,CT,MRI,SPECT,PET,CAG,LVG,血管内視鏡) ●病態に応じた画像診断法(急性期,慢性期,虚血を疑うとき) ●各種モダリティの現状と将来    《目次》 第1章 虚血性心疾患における画像診断法の展開 Ⅰ.心エコー/血管内エコー/ドプラ Ⅱ.CT/MRI Ⅲ.心臓核医学(SPECT/PET) Ⅳ.CAG/LVG/血管内視鏡 Ⅴ.各画像診断法の特性 第2章 病態に応じた画像診断法 Ⅵ.急性期 1.病態と画像 2.超音波 3.核医学 4.冠動脈造影法 5.各モダリテイの使い分け Ⅶ.慢性期 1.慢性冠動脈疾患の病態 2.超音波 3.核医学 4.冠動脈造影法 5.各モダリテイの使い分け Ⅷ.虚血を疑うとき 1.病態 2.超音波 3.核医学 4.冠動脈造影法 5.各モダリテイの使い分け Ⅸ.病態の基礎と画像診断法 第3章 座談会―虚血性心疾患:病態に応じた画像診断法 各モダリティの現状と将来

内容説明

本書では、虚血性心疾患における病態に応じた画像診断法の選択、モダリティの現状から将来展望までを解説しました。

目次

第1章 虚血性心疾患における画像診断法の展開(心エコー/血管内エコー/ドプラ;CT/MRI;心臓核医学(SPECT/PET)
CAG/LVG/血管内視鏡
各種画像診断法の特性)
第2章 病態に応じた画像診断法(急性期;慢性期;虚血を疑うとき;病態の基礎と画像診断法)
第3章 座談会―虚血性心疾患:病態に応じた画像診断法各モダリティの現状と将来

著者等紹介

吉田清[ヨシダキヨシ]
川崎医科大学循環器内科教授。1974年岡山大学医学部卒業。’99年神戸市立中央市民病院循環器内科部長を経て、川崎医科大学循環器内科教授、現在に至る。専門、循環器病学、超音波医学

石田良雄[イシダヨシオ]
国立循環器病センター放射線診療部アイソトープ診療科。1974年大阪大学医学部卒業。’81年大阪大学医学部第一内科助手、’83年米国アルバートアインシュタイン医科大学留学(2年間)。’91年大阪大学医学部中央放射線部講師、’92年より現職。虚血性心疾患、心筋症、心不全の核医学診断における基礎的・臨床的研究、核医学による心疾患の病態解明

南都伸介[ナントシンスケ]
関西労災病院循環器科部長。1968年和歌山県立医科大学卒業。’74年大阪大学医学部第一内科副手、’74~76年国立大阪病院研修医兼務、’78年大阪警察病院心臓センター医員、’85年同医長。’86年河内総合病院循環器科医長、’90年同部長。’93年関西労災病院内科部長、’98年同病院循環器科部長、現在に至る。冠循環、PTCA専門
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品