たったひとりのクレオール―聴覚障害児教育における言語論と障害認識

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

たったひとりのクレオール―聴覚障害児教育における言語論と障害認識

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月19日 05時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 505p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784939015557
  • NDC分類 378.2
  • Cコード C0036

出版社内容情報

決してきちんとは「聞こえない」にもかかわらず、「聞こえているはず」という視線の中で、生きていかざるを得ない子どもたちの苦しみを私たちは本気で考えたことがあったのだろうか。(本書より)
約10年にわたる論考の数々によって聴覚障害児教育に潜む諸問題を分析し、読者をさらなる思考へと誘う。
著者自身による詳細な注が、本書の特徴です。

内容説明

聴覚障害児教育の主流であり続けた「聴覚口話法」がもたらしたものは何だったのか。聞こえない子どもたちの言語力、学力、アイデンティティを根底から問い直し、新たなる学力論、障害認識論、リテラシー論。

目次

序章 たったひとりのクレオール―はじまりの問い
第1章 インテグレーション再考(インテグレーションの現状と課題;難聴児の自己形成方略―インテグレーションの「成功例」とは何だったのか ほか)
第2章 学習論(聞こえない子どもたちは何のために勉強するのか;聴覚障害児の学習とことば ほか)
第3章 障害認識論(障害「受容」から障害「認識」へ;聴覚障害児教育における障害認識とアイデンティティ ほか)
第4章 リテラシー論(リテラシー問題を議論する際の前提条件;聴覚障害児教育における言語観と学力問題)
終章 障害認識論とヒルバーグ的立場―どうして私たちはそんなことをしたのでしょう

著者等紹介

上農正剛[ウエノウセイゴウ]
1954年熊本市生まれ。早稲田大学文学部卒業後、聞こえない子どもの個人指導(学習・言語指導)に一七年間携わる。この間に、聴覚障害児を持つ母親を対象に「難聴児学習問題研究会」を主宰。トータルコミュニケーション研究会運営委員、「ろう教育を考える全国討論集会」共同研究者を務めるほか、近年は、障害認識論とリテラシー論についての講演多数。1999年より九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科専任講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shun

8
この本を読み進める事は、自分の人生を振り返る事でもあった。この著者は難聴者の心情をよく理解しておられる。 読み進めるうち、「自分だけではないのだ。」という感情がこみ上げてきて、少し救われた気分にもなった。自分の障害に対する認識が変容したし、より客観的に分析することができた。 「クレオール」でありながら「たったひとり」とはどういうことなのか、読み進めながら思慮を巡らせるべし。2018/08/13

とまと

6
聴覚障害児教育に携わる人だけでなく、万人、中でもアイデンティティを確立しかねている若い人たちにおすすめしたい。専門書であり随所に言語学や哲学の知見が織り込まれているが、私にも理解できるほど噛み砕いて説明してあり、面白く読めた。この本を熟読することで自分の持つ様々な価値観を改めて検証するための一歩を踏み出せる。私は自分の人生のテーマは何なのか、障害者としてもしくは境界人としてその在り方を肯定して生きるために考えていかなくてはならないことは何かヒントを得ることができた。2016/09/29

かにこ

1
ものすごくはっとしました。聴力に障害がある人の口話教育については、なんとなく大変そうだけど、努力をして乗り越えてるんだなあ…とか簡単に考えていたけど、努力という言葉でそれ以上考えてなかったと思い知らされました。聞こえない人は聞こえる人に合わせるという常識が、揺さぶられます。2012/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/295761
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。