出版社内容情報
《内容》 患者が抱える経済的・心理的悩みを解消するには種々の医療・福祉制度を上手に活用することが大切なこと。本書は実際の58の事例を参考に,制度名からではなく患者の病名や状態やその背景などからどの制度を選び,どのような手順でアプローチすべきかを紹介。事例中にあらわれた各種制度を後半の資料集で詳細に解説。 《目次》 【高齢者と在宅医療に関する問題】1.歩行困難にもかかわらずヘルパーの介入を拒否する独居の72歳肺癌患者のケース2.独居ながら他人の訪問を嫌いヘルパー派遣を望まない82歳のケース3.リハビリに対する意欲が乏しく在宅での介護も困難が予想される72歳脳梗塞患者のケース4.家族の介護に限界があるものの気管切開により施設入所も困難な73歳患者のケース5.転院が必要となった社会的入院の変形性脊椎症患者のケースなど【病気による失職の問題】7.脳内出血による重度障害で経済面に不安が生じた壮年会社員のケース8.二度の脳梗塞による障害で経済面に不安が生じた30代の自営業者のケース9.肝炎によって廃業せざるをえなくなった独居の自営業者のケース12.C型肝炎の入院加療中に解雇となり医療費と保険で不安を生じた患者のケースなど【健康保険に関わる問題】14.在宅酸素療法をはじめるものの退職後5年経過し,保険資格を喪失した60歳男性のケース15.就職後1ヵ月以内の発病による入院で退職勧告を受けた患者のケース16.入社2ヵ月後の休暇中の事故で頸椎を骨折し重度障害になった若い社員のケース17.退職後に離婚し無保険のうちに喘息発作を起こした母子家庭の母親のケース18.保険未加入で住所不定の身寄りのない癌患者が入院を必要とするケース19.交通事故により片麻痺と失語症が残り所持金もない住所不定者のケースなど【年金に関わる問題】21.死亡した妻の遺族年金と老齢年金との間で併給調整が必要となったケース22.老齢厚生年金を受給するため収入を得てよいのかどうか不安を感じた60歳男性のケース23.軽症うつ病にて退職したもののすぐには老齢年金が受給できない59歳男性のケース24.胃癌により死亡した会社員の遺族が生活に困窮したケース25.3級障害厚生年金受給中の患者が復職後の厚生年金加入に疑問を感じたケースなど【家族に関する問題】27.予後が短いと予想される患者の音信途絶の家族への連絡が必要となったケース28.戸籍の有無が不明のため老人保険証が発行されなかった71歳患者のケース29.健康保険に偽名で加入したため,婚外子の出生届を出せずにいた女性のケース30.離婚後300日以内に前夫以外の男性の子を出産し,子の出生届が問題となったケース【身体障害となった問題】31.転倒事故により遷延性意識障害となった自営業者のケース32.糖尿病性壊疽により両下肢切断となった大工のケース33.下肢切断,長期入院で就労不能となり生活に困窮した季節労働者のケース34.手術への不安,医療費や復職への心配から心臓ペースメーカー装着に躊躇する患者のケース35.悪性リンパ腫治療中に両眼静脈血栓により突然失明したケース36.人工透析を導入することになり,仕事・家計の不安を訴える患者のケースなど【労災に関する問題】38.職場の事故で四肢麻痺となったが労災とならず補装具準備と経済面の支援を必要とする患者のケース39.過去の仕事による塵肺に対して労災申請を躊躇する患者のケース40.職場の事故で頭部外傷を負い,重度の障害が残った患者のケース【難病に関する問題】41.白血病の子供の付き添いで母親が退職せざるをえず経済面で不安を生じた共働きのケース42.突然の難病発症で退職の不安と経済面の不安を抱える患者のケース43.身体障害の障害認定日には障害等級に該当しなかった舞踏病患者のケース【出産・育児に関する問題】45.帝王切開による未熟児出産で医療費に不安がある独身女性のケース46.先天奇形児の経過と手術費用を心配する両親のケース47.未熟児のため長期間の育児休業が必要となり公的給付金を必要としたケース48.妻帯者との間で妊娠したものの子の認知を得られず,経済面で困窮する可能性のある独身女性のケース【精神疾患に関する問題】49.父親が病気療養中に高額のカウンセリング料など外来治療費を心配する精神分裂病の患者のケース50.将来にわたって生計の自立ができないと考えられる成人の知的障害者のケースなど【職場に関する問題】52.ギックリ腰で入院が必要となり収入が途絶えた出稼ぎ労働者のケース53.健康保険や雇用保険未加入の日雇い労働の男性が入院したケース54.消化器潰瘍で入院するも病気への認識不足と医療費の心配から治療を拒否した日雇い労働者のケース55.失業後,雇用保険給付を申請しないままに胃潰瘍で入院が必要となった患者のケース【外国人に関する問題】56.中国残留孤児の家族(中国籍)が結核に罹患し入院が必要になったケース57.観光ビザで来日し,クモ膜下出血で入院手術が必要となった外国人のケース58.外国人登録をしているものの保険未加入のため医療費の支払いに困ったケース資料索引
内容説明
社会的支援体制づくりが不十分な現時点では、生活習慣病に対して予防的な対応を行うことはむずかしく、対症療法的な自助努力によって問題解決を図っていくしか術はない。そのためには、既存の社会福祉・社会保障制度を十分に理解、活用して自らの力で道を切り開いていくしかない。本書では、それぞれの制度での活用頻度が高い部分にのみ絞り、豊富な事例を使ってピンポイントで解説を加えた。
目次
高齢者と在宅医療に関する問題
病気による失職の問題
健康保険に関わる問題
年金に関わる問題
家族に関する問題
身体障害となった問題
労災に関する問題
難病に関する問題
出産・育児に関する問題
精神疾患に関する問題
職場に関する問題
外国人に関する問題
-
- 和書
- ヒヨコのつぶやき