内容説明
甦る巧みな物語。全集未収録の珠玉の作品集。
著者等紹介
長坂聡[ナガサカサトシ]
1925年中国上海市に生まれる。’50年東京大学経済学部を卒業。元・東京教育大学・大分大学・名城大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
りつこ
21
生真面目で頑なで幸せになれないことが運命づけられているような人たち。常に自分の内側ばかり見つめているから誰かとわかりあえたりすることもないし、間違った相手を選んでしまって常に孤独。時代も国も宗教感も違うのにいま読んでもまるで古びていない。特異な人間を描いているにとても普遍的。正しいことが書いてあるわけではないけれど、正しくありたいと願う。これぞ文学だと思う。素晴らしいなぁ。2014/11/05
ぺったらぺたら子
16
見事に殆どの作品が死、特に自死で終わるという通勤中の読書にぴったりな短編集である。自我の成長とはosのアップデートに似ているのだけれど、アップグレードに近い事がある際、古いOSが叛乱を起こす事もある。幼児性が強かったり、古い自我に執着が強いと、それを擬人化し、成長=過去を否定しての上書き、という行為を、自己そのものの死と捉えてしまう、、、、、、、こちらにウルフや漱石と絡めたレビューを⇒ https://booklog.jp/users/hurdygurdyman/archives/1/49383912522019/02/06
ますん
0
ホントに相変わらずツヴァイクには毎回引き込まれる。萩尾望都にマンガ化してほしい。2015/01/19
地雷原
0
「猩紅熱」、ひどい、それはひどい。あらすじだけ書いたら笑い話かと思うほどひどい。「リヨンの婚礼」も歴史の圧力を描き出していて好きだが、「昔の借りを返す話」が素晴らしい。プライドは大事である。2014/01/04
にんにん
0
『ジョセフ・フーシェ』を読んだのは2年ほど前。実際には古典のおさらい感覚で読み始めた。巻頭「猩紅熱」は、いわゆる成長物語ではあるが、トーマス・マンやヘッセの作品から見ると浅く、物足りなさが残る。ツヴァィクの短篇は、あまりよくないかも、と思った。が、読み進むうち、その印象は払拭。年齢を重ねるに従って、作品に厚さが増している。どれも重い結末ばかりなのだが、そこに到るまでの人物達の心理や行動は、生の人間の心理であり、欲望である。時代の記録としてスペイン戦争、フランス革命前後を材料にした小説も、さすがだと思った。2012/06/22




