目次
庄川のサクラマス流し網調査を振り返って
野外調査雑話
内水面の漁法―投網漁
内水面の漁法―ピンセット漁法
カワウ(川鵜)の出現で神通川から魚がいなくなる!?
内水面の漁法―テンカラ網漁
内水面にまつわる怖い(?)お話―現実編
(続)内水面にまつわる怖い(?)お話―神経衰弱編
(続々)内水面にまつわる怖い(?)お話―あなたの知らない世界編
内水面の漁法―サケ漁〔ほか〕
著者等紹介
田子泰彦[タゴヤスヒコ]
1958年(昭和33年)富山県新湊市生まれ。京都大学農学部水産学科卒業後、富山県水産漁港課勤務を経て、1991年(平成3年)から水産試験場勤務。現在、内水面課主任研究員。サクラマスの増殖・生態調査、アユの生態・資源調査、河川(生息)環境調査などに従事。日本水産学会誌、日本水産増殖学会誌などに論文多数掲載の他、全国内水面漁連の「ないすいめん」をはじめ漁協の広報誌、釣り雑誌等にも多数寄稿。2001年(平成13年)1月、第1回全国水産試験場長会会長賞受賞とともに、富山県職員表彰規程に基づく優良職員表彰を受ける。同年3月、京都大学より農学博士の学位授与。現在の研究テーマは、「海産アユの生態と増殖に関する研究」「神通川のサクラマスの減少と小型化に関する研究」「河川環境が漁業に及ぼす影響に関する研究」など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。