被差別部落像の構築―作為の陥穽

個数:

被差別部落像の構築―作為の陥穽

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 326p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784931344440
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0021

内容説明

多くの人びとが被差別部落を語り、ある像(イメージ)を構築してきた。特定の被差別部落のある部分を「科学」が繰り返し記述したことで、それは定説として構築された。被差別部落民と産業や職業との関係、あるいは芸能をめぐる関係性は、そのもっとも顕著な表象である。本著は、それが構築されるプロセスと、そこに介在する権力作用をうかびあがらせる。

目次

第1部 被差別部落民を生かす権力装置(国民を自覚する装置―部落問題研究の新たな枠組みのために;日本帝国主義下の被差別部落―福島町一致協会と融和主義をめぐって;1930年代山本政夫の思想―『融和事業研究』論文を中心として;労働による被差別部落民の保護と統治―融和運動と権力)
第2部 「部落産業」にかんする「科学的」言説批判(「部落産業」論批判;広島地域の屠畜・製革製靴産業具体像;被差別部落と竹細工にかんする言説批判;「部落産業」の今;「被差別部落の文化」言説の批判的研究―いわゆる門付きの音楽社会学的分析)
第3部 現代の部落差別解釈と理論的問題(静かな部落差別―ネオ・リベラリズムと差別の再生産;差別と生と通俗道徳―闘わなかったある被差別部落民一族の自立;他者の他者の創出―不安定化する地域と少数点在型の被差別部落の分析)

著者等紹介

小早川明良[コバヤカワアキラ]
特定非営利活動法人社会理論・動態研究所理事・研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品