クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々 (普及版)

個数:

クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々 (普及版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 23時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 239,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784931129092
  • NDC分類 936
  • Cコード C0090

内容説明

これは、複雑な重い障害をもって生まれたクシュラという女の子の“生”のたたかいの記録であり、その成長にかかわった数多くの絵本の物語です。生後四か月から、母親がはじめた絵本の読み聞かせによって、クシュラは、豊かな言葉を知り、広い世界へ入っていきます―。子どもの人生に、本がいかに大きな力をもつかを実証して、深い感動とともに長く読み続けられてきた本の普及版。

目次

第1章 誕生から六か月まで
第2章 八か月から九か月まで
第3章 九か月から十八か月まで
第4章 十八か月から三歳まで
第5章 一九七五年三月、三歳三か月
クシュラの本棚より
第6章 三歳三か月から三歳九か月まで
第7章 クシュラの発達―現代の子どもの発達理論に照らして
結論

著者等紹介

バトラー,ドロシー[バトラー,ドロシー][Butler,Dorothy]
1925年ニュージーランド、オークランド市に生まれる。児童文学者として、また幼児期から生涯にわたる読書教育の第一人者として活躍中。四十歳まで専業主婦として八人の子どもを育て、のちに開いたドロシー・バトラー・ブックショップでは、読書障害児と未就学児の読書教育のためのセンターを設け、本の読み聞かせと母親の指導にあたった。長年にわたるこれらの活動と「クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々」により、1980年エリナー・ファージョン賞を受賞。絵本のテキストも数多く手がけている

百々佑利子[モモユリコ]
1941年東京に生まれる。東京女子大学英米文学科卒業。テキサス大学、イースト・アングリア大学に学ぶ。日本女子大学家政学部児童学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

48
「障害児の成長と本」のテーマで書かれた論文をそのまま本にしたもの。いや両親すごいよ誰にでもできることではない。2022/11/28

たーちゃん

36
生まれた時から身体の不調で様々な苦難を乗り越えてきたクシュラ。そのクシュラを支える若い夫婦の精神力と体力は並大抵ものではなかったと思います。そしてクシュラ自身も思うように動かない身体にイライラしたり八つ当たりをすることはほとんど無かったと言います。いつも前向き。何か壁にぶち当たった時も自分の出来るだけのことはする、それでも出来なければ諦める。この強い精神力でクシュラは人生を歩んできました。両親から与えられた絵本を愛し、大好きな絵本はすぐそのフレーズを覚えて日常生活でことあるごとに使う。コメント欄へ→2020/12/05

chiaki

35
絵本の持つ力、特に今も読み継がれている絵本の魅力を改めて感じさせられました!身体の自由がきかないクシュラにとって、絵本と触れることは外界を知ることであり、疑似体験のできる貴重な時間。やがて経験が結びついたとき共感し再確認し充実感を得る…その繰り返しが多いことは、クシュラの語彙力だけでなく内面の発達を助けていたに違いない。障害の有無に関係なく、幼い子ども自らが絵本を手に取る環境になるのには、それをすすんで仲立ちする大人が絶対に必要だということ!肝に銘じておかねば。2020/11/25

きいろ

27
親の働きかけで子どもの可能性がぐんぐん広がっていくことがよくわかる。本を読む子どもが減っていると言われて久しいけれど、ほんとに?本書を読むと子どもは驚くほど知識欲を満たしたがっているように思えるけど。。登場する絵本たちに知っているものがあることが嬉しかった!何の障がいを持っているか?より、その子が何を求めているのか?を察して興味のあることを伸ばすことができるといいのかなー。親の愛情をたっぷり感じられる本。2016/08/05

masa

26
医者もサジを投げた先天性の障害をもつ娘が深い愛情をもって母親が続けた絵本の読み聞かせで奇跡の回復をした実話。障害によって行動が制限されていた娘は読書を通して外界との関係を築く力を身に付けていった。子どもが幼いときに著者のことばを実践できなかった私は反省を込めて読了。「幼い子どもは自ら本を手にできないから、本にふれさせてくれる大人が絶対に必要であり、大人は子どもと本をつなぐ輪でなくてはならない」少なくとも今は親が読書する姿と本のある環境を見せられているとは思うのですが…。160572016/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/474781
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。